漢への抵抗と降伏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:24 UTC 版)
建興2年(314年)2月、司空の王浚を大司馬に、衛将軍の荀組を司空に、涼州刺史の張軌を太尉に任じ、西平郡公に封じる。并州刺史の劉琨を大将軍に任じる。3月、漢の部将石勒が幽州を攻略し、大司馬・幽州牧の王浚が殺害された。5月、西平公の張軌が死去。7月、漢の部将劉曜・趙染らが長安に侵攻すると麹允がこれを迎撃、趙染を戦死させた。 建興3年(315年)2月、司馬睿を大都督・督中外諸軍事・右丞相に、司馬保を相国に昇進させ、司空の荀組を太尉に、大将軍の劉琨を司空に任命した。9月、劉曜が北地に侵攻すると、領軍将軍の麹允が迎撃した。10月、豫州牧・征東将軍の索綝を尚書僕射・都督宮城諸軍事に任命する。12月、涼州刺史の張寔が皇帝行璽一紐をよこしてきた。 建興4年(316年)7月に劉曜が北地に侵攻し、麹允は歩兵と騎兵3万を率いて救援に向かったが、戦わずして軍が崩壊し、北地郡太守の麹昌は長安に逃亡した。8月、劉曜の軍が長安を孤立させた。食料不足となった長安では人同士が食らい合い、多くの死者が出たことから、11月、愍帝は侍中の宋敞を劉曜に派遣して降伏、平陽に連行された。降伏した司馬鄴は劉聡により光禄大夫・懐安侯とされた。 平陽に連行された愍帝は狩りの時の先導役とされ、宴会では杯を洗わさせられるなど懐帝と同様の屈辱的な処遇を受けた後、建興5年(317年)12月、昭武帝劉聡に平陽で殺害された。享年18。司馬昭ならびに司馬炎からの皇統は断絶し、これにより西晋は完全に滅亡した。皇族(愍帝にとっては父の又従兄弟)の琅邪王司馬睿が建康(愍帝の諱を憚り建業から改称)において即位し晋王朝は継続するが、その支配は江南のみに留まり、一般的に東晋と呼ばれそれ以前の西晋とは区別される。
※この「漢への抵抗と降伏」の解説は、「愍帝 (西晋)」の解説の一部です。
「漢への抵抗と降伏」を含む「愍帝 (西晋)」の記事については、「愍帝 (西晋)」の概要を参照ください。
- 漢への抵抗と降伏のページへのリンク