演奏のしかたとは? わかりやすく解説

演奏のしかた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 23:25 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「演奏のしかた」の解説

コンサーティーナ奏法多様である。楽器両手のあいだにはさみ、両手蛇腹押した引いたりして空気流れ作り、指でボタン鍵盤おさえてメロディー和音奏でる、という基本は同じである。ただし、蛇腹押し引き向きや、指づかい、演奏に使う指の本数(特に小指使用頻度)は、コンサーティーナの種類や、演奏者好みスタイル演奏する音楽のジャンルごとに大きく異なる。 コンサーティーナ演奏基本姿勢は、楽器本体を膝やふとももの上に置く座奏であるが、慣れれば、手で楽器重み支え立奏や歩奏も可能である。変則的な奏法も可能で、ベッド寝たまま仰向け姿勢弾いたり、サーカスピエロのように曲芸しながら弾くこともできるどのような姿勢で弾くかは、演奏者ポリシーや、演奏場所の状況にもよる。また、楽器の構造音楽性から、おのずと適した演奏姿勢傾向が決まる面もある。 楽器外部構造の面から見ると、手のひらバンド楽器本体固定して楽器をしっかり保持できるアングロ・コンサーティーナデュエット・コンサーティーナは、立奏比較的容易である。イングリッシュ・コンサーティーナでも、熟練者であれば、首かけ紐なしでの立奏も可能である。ただし、アングロ・コンサーティーナといえどもアイルランド音楽演奏する場合は、蛇腹押し弾き切り返し頻繁かつ機敏に行わねばならぬため、演奏者もっぱら座奏姿勢を取る。 座奏基本姿勢ギターとの立奏立奏での弾き語りポーランドアイルランド音楽フィドルバイオリン)との座奏

※この「演奏のしかた」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「演奏のしかた」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演奏のしかた」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演奏のしかた」の関連用語

演奏のしかたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演奏のしかたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサーティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS