混乱は続くとは? わかりやすく解説

混乱は続く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:20 UTC 版)

龍田寮事件」の記事における「混乱は続く」の解説

しかし、1954年6月15日通学反対派龍田そのもの廃止せよ訴えたその後両者から入り乱れて陳情合戦ということになった大達茂雄文部大臣熊本県庁にきて両者から陳情攻めにあった参議院文部委員会においても陳情合戦おこなわれた10月7日参議院文部委員会での発言通学賛成派龍田寮生中学高校には普通に通学しているのに黒髪小学校だけ通学できないのは残念だ文教委員会助言お願いする反対派:恵園長説明聞いたが、あたかも法と科学の力で押さえるようにうかがわれた。すでにその時龍田寮から3名の発病をみている。桜山中学校はこっそり入学させたのだ。 PTA会長:まず啓発のための運動地ならし先行すべきで、地域住民納得したうえでないと子供幸福になりえない。 宮崎松記:らい予防大きな国策である。らいの疑いのない子を親と同居させ感染させるのはしのびないので、収容して保育しているのが龍田寮である。教育機会均等の上から解決すべきで、危険なものを通学させているとは思わぬ全国的にみても他の寮では地元学校あたたかく迎えられている。 市教育委員長根本的にらい予防法から、医学的見地から人道的道義的観点から、の3点から考える。現段階では全員通学認められない。 なお、宮崎園長反対派パンフレットの療児からの発病については、寮内の発病でないと説明している。その後、市教育委員会次年度児童入学させる一部は外の学校残留がある)解決原案発表したが、反対派から拒否されてしまった。PTA通学賛成派反対派真相発表集会開き、ある時は100メートル離れていない所でおこなった1955年昭和30年)、入学通知書を出すと、反対派の3名の会員が市教育委員会前でハンガー・ストライキ入った

※この「混乱は続く」の解説は、「龍田寮事件」の解説の一部です。
「混乱は続く」を含む「龍田寮事件」の記事については、「龍田寮事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混乱は続く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混乱は続く」の関連用語

混乱は続くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混乱は続くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍田寮事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS