混乱の要因とは? わかりやすく解説

混乱の要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 00:56 UTC 版)

嘉応の強訴」の記事における「混乱の要因」の解説

後白河強訴に対して強硬な態度臨み延暦寺抑えよう試みたが、政権内部足並み乱れにより事態迷走した。天台座主明雲早くから大衆説得あきらめ公卿議定でも武士の派遣消極的な意見大勢占めた。そして最大要因が、平氏強訴鎮圧拒否したことである。清盛出家した際の戒師明雲務めた関係から、平氏延暦寺友好的な関係にあった武士強訴防御当たって出動拒否するということは白河鳥羽院政期には見られなかった現象であり、平氏実力大きさ再認識されると同時に後白河院政の脆弱さ露呈するになった後白河も自らの力の弱さ自覚していたからこそ、成親擁護固執したと見られる後白河は「もし叡心果たし遂げんと欲する事あらば、あえて人の制法かかわらず、必ずこれを遂ぐ(やろうと心に決めた事は、人が止めるのも聞き入れずに必ず遂行する)」(『玉葉寿永3年3月16日条)という性格であり、この強訴でもねばり強く意思貫徹図った配流の話はいつの間にうやむやとなり、解官形ばかり4月21日、成親は早くも権中納言右兵衛督検非違使別当返り咲く強訴何の成果も得ることができなかったことは、延暦寺にとって大きな屈辱だった。延暦寺がこの恨み忘れなかったことは、安元3年1177年)の鹿ケ谷の陰謀で成親が逮捕された時、大衆清盛に「敵を討っていただいたことは喜ばしい」とわざわざ使者送って礼を述べていることからも明らかといえる(『玉葉安元3年6月3日条)。 院と延暦寺対立・抗争延暦寺攻撃消極的な平氏という構図は、安元3年1177年4月13日延暦寺加賀守藤原師高配流求めて起こした強訴白山事件)でも繰り返され鹿ケ谷の陰謀への伏線となった

※この「混乱の要因」の解説は、「嘉応の強訴」の解説の一部です。
「混乱の要因」を含む「嘉応の強訴」の記事については、「嘉応の強訴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混乱の要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混乱の要因」の関連用語

混乱の要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混乱の要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉応の強訴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS