液状化のプロセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 液状化のプロセスの意味・解説 

液状化のプロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 22:44 UTC 版)

液状化現象」の記事における「液状化のプロセス」の解説

砂を多く含む砂質土や砂地盤は、砂の粒同士剪断応力による摩擦により地盤安定保っている。このような地盤で、地下水位高い場所もしくは地下水位が何かの要因上昇した場所で、地震建設工事などの連続した振動が加わると、その繰り返し剪断によって体積減少し間隙水圧が増加しその結果有効応力減少するこれに伴い剪断応力減少して、これが0になったとき液状化現象起きる。このとき地盤急激に耐力を失う。 またこのとき、間隙水圧は土被り圧(全応力)に等しい。この状態は波打ち際などで、押し寄せるまでは足元しっかりしていても、押し寄せた途端に足元急に柔らかくなる状態に似ている。また雨上がり地面踏み続けると、地面吹き出てくる状態にも似ていると言える地震建設工事などにより連続した振動砂地盤等に加わると、液状化現象生じ地盤急激に支持力を失う。建物地盤固定する基礎のうち、礫層や岩盤等の適当な支持層打ち込む支持杭異な摩擦杭では、建物支えていた摩擦力失い建物が傾く不同沈下起こす場合がある。重心の高い建物や、重心極度に偏心した建物では、より顕著に不等沈下生じ転倒ないし倒壊に至る場合がある。 この転倒は(建物自体途中で壊れなければゆっくりしたもので、新潟地震倒れた県営住宅地震遭った人の証言では、「家はゆっくりと船が沈むように傾き、そのため(建物横倒しになったのに)けがをせずに済んだ。」という。 下層地盤砂質土で、表層粘土質覆った水田等で液状化起きた場合は、液状化起こした砂が表層粘土突き破りと砂を同時に吹き上げるボイリング英語版)(噴砂)と呼ぶ現象起こすことがある1964年新潟地震では、県内各地ボイリング観測された。 地震伴って液状化発生しうる地点震央距離 R(km)とマグニチュード M の関係は、 log ⁡ R = 0.77 M − 3.6 {\displaystyle \log R=0.77M-3.6} で表すことができるとされている。

※この「液状化のプロセス」の解説は、「液状化現象」の解説の一部です。
「液状化のプロセス」を含む「液状化現象」の記事については、「液状化現象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液状化のプロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液状化のプロセス」の関連用語

液状化のプロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液状化のプロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの液状化現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS