海女の道具とは? わかりやすく解説

海女の道具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:15 UTC 版)

海人」の記事における「海女の道具」の解説

磯ノミ アワビを岩から剥ぐ起こすと言う)ときに使用される磯ノミは、柄ノミエノミ)とカギノミの二種類がある。 柄ノミは手で握るところに木の柄がついている。柄には魔よけの印であるドーマン九字)・セーマン五芒星)を彫らなければならない。 カギノミはヘラ状で、片側カギ型に作ってある。カギノミはアワビ剥ぐ場合のほか、ウニサザエ岩の間からかき出しやすいという理由で、多く使われている。 磯桶イソ」、「イソモン」といい、高さ30~35cm、直径60cm位の大きさで、材質サワラスギ使われている。 ハンギリと言う直径90cmを超える大きなアラメ刈り等に使用されている。 磯桶アワビサザエなどの収穫物入れとともに浮上して息を整えるときの浮き輪役割果たしている。 最近では「タンポ」とも呼ばれゴムチューブ状で、太さ12cm前後外径60cm前後の輪に、内側いっぱいスカリ採取物を入れる袋)を付けたものを使うことが多くなっている。内部スカリ付けた方法は、収穫した貝類海水浸っているため、鮮度良いのが利点。 さらに、ゴムチューブ発泡スチロール製に変わってきている。 海で使用する場合は、浮き輪の横に50cmくらいの旗を揚げ目印にする。 磯桶は、磯メガネ磯ノミと共に海女の最も基本的な道具のひとつ。 磯笛 海人呼吸整えるときに一度に息を吐き出すため、ヒューという音が出る。これを磯笛と呼ぶ。 かまど 海女小屋漁師番屋のようなもの)は「かまど」と呼ばれる。漁の前と、漁を終えた後に、体を温めたり着替え休息食事を得るための小屋。名前の通り簡易ないろりや、暖を取る設備が必ずある。海女観光地化されている地域では、併設され観光客向け飲食施設を「◯◯かまど」と名付けている例も多い。

※この「海女の道具」の解説は、「海人」の解説の一部です。
「海女の道具」を含む「海人」の記事については、「海人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海女の道具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海女の道具」の関連用語

海女の道具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海女の道具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS