浅井氏の滅亡とは? わかりやすく解説

浅井氏の滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:31 UTC 版)

浅井長政」の記事における「浅井氏の滅亡」の解説

詳細は「小谷城の戦い」を参照 天正元年1573年7月信長は3の軍を率い、再び北近江攻め寄せる長政は義景に援軍要請し、義景は2の軍で駆けつけるが、織田軍勢北近江の城を落とし浅井家中にも寝返り相次いだため、浅井氏救援不可能と判断した義景は越前国撤退始めた撤退する朝倉軍を信長追撃して刀根坂にて壊滅させ、そのまま越前国内へ乱入し朝倉氏滅亡させた後(一乗谷城の戦い)、取って返し全軍浅井氏向けた浅井軍信長の軍によって、一方的に勢力範囲削られるのみであった。そして、ついに本拠小谷城滋賀県長浜市)が織田軍に囲まれる信長不破光治同盟の際の使者)、さらに木下秀吉使者として送って降伏勧めたが、長政断り続け最終勧告決裂した8月27日、父の久政が自害し9月1日には長政自害した享年29墓所滋賀県長浜市徳勝寺。 『信長公記』では、8月28日長政小谷城赤尾屋敷にて自害したとされるが、29日出され長政片桐直貞対す感状発見され命日9月1日であることが判明している。この感状において長政は、同年7月末に信長主導行われた改元後の元号天正ではなく足利義昭主導して改元された前の元号元亀」を使用している。これを信長対す抵抗の意と解釈する説がある。 『信長公記』には、天正2年1574年)の正月信長内輪宴席において、薄濃(はくだみ、漆塗り金粉を施すこと)にした義景・久政・長政頭蓋骨を御肴として白木の台に据え置き皆で謡い遊び酒宴催したとある。また、浅井三代記』にはこれらの髑髏を杯(髑髏杯)にしたとある。しかし近代では髑髏杯にして信長が酒を飲んだというのは作り話とされる徳川家光外祖父にあたるため、死後の寛永9年1632年9月15日従二位中納言追贈された。

※この「浅井氏の滅亡」の解説は、「浅井長政」の解説の一部です。
「浅井氏の滅亡」を含む「浅井長政」の記事については、「浅井長政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅井氏の滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井氏の滅亡」の関連用語

浅井氏の滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井氏の滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅井長政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS