派生・後継規格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 派生・後継規格の意味・解説 

派生・後継規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 00:56 UTC 版)

GB 2312」の記事における「派生・後継規格」の解説

GB/T 12345-90 規格名を《信息交换用汉字编码字符集 第一辅助集》といい、GB 2312繁体字版といえるもの。「GB1」ともいう。「T」は、“推荐”(拼音: tuījiàn=推奨)を意味し強制性がないことを示す。GB 2312収録された2112字の漢字対応する繁体字入れ換え62字を追加しGB 2312収録されていた41字は対応する繁体字符号位置明け渡すために追加領域移動している。このようになっているのは、簡体字中には複数繁体字異体字一つ統合したものがあるという漢字の簡化の経緯よる。 GBK 詳細は「GBK」を参照 Kは“扩展”(拼音: kuòzhǎn=拡張)を意味する正式には《汉字内码扩展规范》という。国家技術監督局標準化司(当時)と電子工業科技質量監督司(当時)が発布実施した技術規範指導性文件(文件=文書)」であり、正式な規格ではない。ISO/IEC 10646.1:1993UCS)=Unicode 1.1中国語翻訳規格といえるGB 13000.1-93(日本でいえばJIS X 0221-1995に相当する)の中国語サブセットで、GB 2312 EUC-CN拡張したもの。UCSからGB 2312にない漢字追加し漢字2万1003字(当時CJK統合漢字2万0902字、追加漢字101字)を収録した繁体字日本漢字韓国漢字だけでなく“啰”(「囉」)や“镕”(「鎔」)のようにGB 2312制定後に簡化され規範漢字となった字も取り込まれた。中国大陸向けのMicrosoft Windows 95体中文版に採用されたことにより普及した。マイクロソフト・コードページ936GB 18030 詳細は「GB 18030」を参照 規格名は《信息技术 中文编码字符集》。GBKをさらに拡張し少数民族言語文字なども含む大規模な文字セットで、GBKに取って代わる正式な国家規格2000年3月17日国家質量技術監督局当時)によって《GB 18030-2000 信息交换用汉字编码字符集基本集的扩充》として発布実施され2001年8月以降中国大陸流通するコンピュータ製品原則としてこれを実装することが定められ強制規格である。2005年11月8日現行の新版置き換えられ2006年5月1日実施された。これを使った文字符号化方式には “GB18030” (IANA登録名)がある。

※この「派生・後継規格」の解説は、「GB 2312」の解説の一部です。
「派生・後継規格」を含む「GB 2312」の記事については、「GB 2312」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生・後継規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生・後継規格」の関連用語

1
6% |||||

派生・後継規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生・後継規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGB 2312 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS