活動期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 活動 > 活動期の意味・解説 

活動期(1977年 - 1981年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 15:35 UTC 版)

バグルス」の記事における「活動期(1977年 - 1981年)」の解説

1970年代トレヴァー・ホーンベース)、ジェフジェフリー)・ダウンズキーボード)、ブルース・ウーリィ(英語版)(ギター)の3人は、イギリスシンガーティナ・チャールズ英語版)のバック・バンドとしてキャリアスタートさせている。 1977年ホーンダウンズ、ウーリィによりバグルス結成トレヴァー・ホーン当初よりプロデューサー志向であり、3人で多くCM関係の音楽制作している。現在、ハリウッド映画音楽作曲家として活躍するハンス・ジマー裏方として参加しており、ホーンジマーは後に映画トイズ』で共作もしている。その後ウーリィは自身グループ、ザ・カメラ・クラブ(Bruce Woolley & The Camera Club)に注力するため離脱1979年に、デビュー曲の「ラジオ・スターの悲劇Video Killed The Radio Star)」が全英1位の大ヒット記録初出はザ・カメラ・クラブのアルバム収録曲であったが、バグルスバージョン秀逸計算した音作り仕上げニュー・ウェイヴ時代象徴する一曲となったファースト・アルバムラジオ・スターの悲劇』(The Age of Plastic発表後1980年ホーンダウンズ2人そろってイエス加入するバグルスイエス同じくブライアン・レーンのマネージメント・オフィスに所属していた関係があった)。ホーンボーカルダウンズキーボード担当したイエスアルバムドラマ』を発表し欧米ツアー行なった。しかし、従来のイエス・ファンからはボーカリスト交代不評をもって迎えられステージ登場したホーンに対してかなりの罵声があったと言われている)、ツアー終了後ホーン脱退しイエス解散状態になった1981年2人は再びバグルスとしてセカンド・アルバムモダン・レコーディングの冒険』を発表するが、まもなく活動停止したモダン・レコーディングの冒険編集している頃は、ダウンズは既に制作から去ってエイジア結成参加しており、ホーン一人での作業だった。このため当時実質的にバグルスホーン個人バンドであった認識される至っている。 その後ホーン売れっ子プロデューサーとして一時代築き(後の再結成イエスプロデュース担当しロンリー・ハート」などのヒット曲制作)、ZTTレコーズ設立にも名を連ねた一方ダウンズエイジア中心人物として活動継続している。

※この「活動期(1977年 - 1981年)」の解説は、「バグルス」の解説の一部です。
「活動期(1977年 - 1981年)」を含む「バグルス」の記事については、「バグルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活動期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




活動期と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から活動期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から活動期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から活動期 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活動期」の関連用語

活動期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活動期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバグルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS