法隆寺枡
主名称: | 法隆寺枡 |
指定番号: | 29 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 歴史資料 |
ト書: | |
員数: | 6口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の資料。 |
法隆寺枡
主名称: | 法隆寺枡 |
指定番号: | 33 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1986.06.06(昭和61.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 歴史資料 |
ト書: | |
員数: | 2口 |
時代区分: | 室町・安土桃山 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 法隆寺に現存する康正二年(一四五六)二月の観音講枡と天正二年(一五七四)九月の一升枡あわせて二口である。 観音講枡は、杉材を用い、四方口縁を竹で張ったいわゆる竹伏枡で、主に竹釘を側面と底面に打込んで補強している。四方の側面にはそれぞれ「上宮王院」「堂司重秀」「康正二〈丙 / 子〉二月日」「観音講舛」の刻銘がある。観音講は毎月十八日に礼堂で行われた重要な法会であるが、この枡はその際に料米の計量などに使用された寺内枡である。容積も今量の一升に換算して四合七勺にあたり、他寺の寺内枡の容量と近似する。さて、この枡と刻銘がほぼ同じの一升枡が法隆寺献納宝物(東京国立博物館保管)の中にあり、その刻銘の字体は異なるが、三側面の銘文は同じで、残る一面に「観音講舛移」とある。「移」とあることから、東京国立博物館の枡(容積は今量の九合七勺)は、法隆寺所蔵枡をほぼ二倍に拡大して作成した写とも考えられるが、両枡の関係は末だ明らかではない。 天正の一升枡は、檜材を用いた竹伏枡で、竹釘にて留めている。四方の側面にはそれぞれ「天正二稔〈甲/戍〉九月日」「法隆寺」「聖皇院蔵」「寺納」の刻銘があり、底面には伝領者のものと思われる墨書がある。容積は今量の一升に換算して七合四勺ほどにあたる。これらによって、この枡は寺納枡の一つで、聖皇院(聖霊院)蔵のものであったことが判明する。 中世の社会においては、各荘園や領主、あるいは寺院内部でも多種多様な枡が用いられていた。しかし、その具体的な遺品は少なく、この法隆寺枡はともに年紀や用途を明らかにし、中世量制史、社会経済史研究上に貴重である。 |
歴史資料: | 江戸城造営関係資料 江戸幕府儒官林家関係資料 法隆寺枡 法隆寺枡 渋川春海天文関係資料 渡辺崋山関係資料 渾天儀 |
- 法隆寺枡のページへのリンク