沼田ダム計画へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沼田ダム計画への意味・解説 

沼田ダム計画へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:31 UTC 版)

沼田ダム計画」の記事における「沼田ダム計画へ」の解説

一方利根川水系を巡る河川開発は、次第治水中心から利水併用へと開発目的変わって行きつつあった。戦後急激な経済発展首都圏人口爆発的増加によって上水道工業用水道水源不足による慢性的な水不足陥ることが多々あった。更に打ち続く電力不足の解消大きな課題となっており、新規電源開発急を要する事態となっていた。こうした中で利根川流域関東地方自治体は、利根川有効活用求めようになった。「岩本ダム自体治水専用であったことから、東京都埼玉県千葉県茨城県栃木県群馬県一都五県知事県議会治水の要である「岩本ダム」と、当時尾瀬計画されていた尾瀬原ダム計画只見川)を連携して活用し首都圏発展寄与させるように主張山崎猛委員長とする「利根川総合開発議員連盟」とも連携して1953年に「一都五県利根川治水促進大会」を挙行し、岩本尾瀬原両ダムの建設即時遂行訴えたこうした声を受け政府利根川水系総合開発改訂迫られシンクタンクである産業計画会議利根川総合開発計画について検討依頼した。この産業計画会議議長戦前福澤桃介と共に日本電力事業リードし、「電力の鬼」とあだ名された松永安左エ門であった。この産業計画会議にて利根川総合開発根本事業として「岩本ダム」がそ上に乗りダム規模大幅に増強して首都圏需要電力需要を賄おうと考えたのである当時赤城山麓と榛名山麓において 14,000 ha にも及ぶ大開計画立案されていたこともあって、新規水資源開発地元群馬県でも叫ばれていた。

※この「沼田ダム計画へ」の解説は、「沼田ダム計画」の解説の一部です。
「沼田ダム計画へ」を含む「沼田ダム計画」の記事については、「沼田ダム計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沼田ダム計画へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田ダム計画へ」の関連用語

沼田ダム計画へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田ダム計画へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沼田ダム計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS