沈み込み角と地震カップリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沈み込み角と地震カップリングの意味・解説 

沈み込み角と地震カップリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:06 UTC 版)

沈み込み帯」の記事における「沈み込み角と地震カップリング」の解説

T. Lay および金森博雄プレート境界沈み込み帯を、断層面アスペリティ占め割合に基づいて以下の4種分類したカテゴリー1 - 全長500km以上のほぼ同じラプチャーゾーン(断層破壊域)をもつ巨大地震規則正しい時間間隔発生する傾向がある。アスペリティプレート境界ほぼ全域分布する。例 : 南チリ沈み込み帯カテゴリー2 - ラプチャーゾーンがカテゴリー1よりやや小さく、あるときはセグメント個別断層破壊し、あるときには全長500km程度海溝全体断層破壊して巨大地震引起す。例 : アリューシャン沈み込み帯カテゴリー3 - いつも同じ部分断層破壊して大地震発生させるが、同時に複数セグメント断層破壊して巨大地震発生することは稀である。例 : 千島列島沈み込み帯カテゴリー4 - 非地震性のすべりの割合大きく巨大地震発生しないとされる。例 : マリアナ沈み込み帯。 M9クラス超巨大地震カテゴリー1沈み込み帯において発生するとされ、南チリでは1960年チリ地震発生し日本においては従来南海トラフカテゴリー2日本海溝カテゴリー3属するとされてきたが、その日海溝では2011年にM9.0の東北地方太平洋沖地震発生した。 これらの分類プレート沈み込み角度関連し若く薄く弾力性があるプレートは低角で沈み込みプレート間に高圧がかかり摩擦高く固着強くなる一方で古く厚く脆いプレート高角沈み込み固着が弱いとされる固着の強い沈み込み帯プレート移動エネルギー多く巨大地震によりプレート間に歪が放出され地震カップリング率が高く固着の弱い沈み込み帯は非地震性のすべりが多く地震による歪の開放割合小さく地震カップリング率が低い。 電子基準点GPS解析により日本付近プレート境界におけるプレート間の固着による滑り遅れ速度推定されており、歪の蓄積度合い地震カップリング率が見積もられている。 日本付近で最も低角で沈み込むのは南海トラフで、高角沈み込むのは伊豆・小笠原海溝であり、このことが日本周辺における地震起こり方を支配している。南海トラフでは凡そ100 - 150年毎に連動型巨大地震発生し時には1707年宝永地震のような南海トラフ全般に断層破壊及んでいるが、伊豆・小笠原海溝では小さな地震頻発しているものの巨大地震確認されていない1700年カスケード地震引起したカスケード沈み込み帯は、普段地震回数少なく歴史記録上は静穏保っているが、若いファンデフカプレートが低角で沈み込み固着強く地質調査から巨大地震数百年毎発生していると推定され将来M9クラス地震の発生予測される

※この「沈み込み角と地震カップリング」の解説は、「沈み込み帯」の解説の一部です。
「沈み込み角と地震カップリング」を含む「沈み込み帯」の記事については、「沈み込み帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈み込み角と地震カップリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈み込み角と地震カップリング」の関連用語

沈み込み角と地震カップリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈み込み角と地震カップリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沈み込み帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS