池田教正とは? わかりやすく解説

池田教正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 03:14 UTC 版)

 
池田 教正
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
霊名 シメアン
官位 丹後守[1]
主君 三好長慶義継織田信長豊臣秀吉秀次
氏族 池田氏
野間長久の娘
男子?[2]、マルタ[3](結城ジョアン室[4][5])、畠山重臣(碓井定仙?)子息室[6]多羅尾光信[6]多羅尾光吉室?[7]
テンプレートを表示

池田 教正(いけだ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将キリシタン若江三人衆の一人。

生涯

三好氏と縁戚関係にある摂津国の有力国人池田氏の一族とみられ[8]三好長慶に仕えた[9]。妻は同じく三好長慶に仕えた野間長久の娘[6]

永禄7年(1564年)、宣教師ガスパル・ヴィレラ三好長慶よりキリスト教の布教を認められ、三好氏の家臣が集団で改宗したが(『フロイス日本史』では改宗者は73人)、教正もその時キリシタンとなり、シメアンの洗礼名を得た[10]

長慶の死後、三好三人衆松永久秀の間で争いが起きると、教正は久秀に味方し、永禄9年(1566年)頃には野間長久ら摂津の中小国人らとともに「越水衆」として軍事的に編成され、三人衆方と戦っている[11]

教正は、野間長久の子の康久多羅尾綱知と共に三好義継の重臣を務めたが[12]天正元年(1573年)11月、教正らは織田信長の派遣した佐久間信盛の軍勢を若江城内に引き入れ、義継の自害を招いた[13]。その後、教正は野間康久や多羅尾綱知と共に若江城に在城して北河内の支配を行っており、康久・綱知と合わせて「若江三人衆」と呼ばれている[14]。教正らは軍事的には佐久間信盛に属したとみられ、天正4年(1576年)5月、信盛に従って本願寺と戦う様子が『甫庵太閤記』に描かれている[15]。また同年、教正は若江に教会を建てており、それにより本願寺門徒の改宗が進んだという[16]

本願寺が大坂を退去すると、若江城は廃城となり、教正ら若江三人衆は八尾城を築いた[16]。教正は仮聖堂を2つ設けたほか、教会の建立を計画しており、天正9年(1581年)の時点で800人のキリシタンが八尾に住んでいた[17]。また同年の京都御馬揃えに、教正は蜂屋頼隆に率いられて参加している[15]

本能寺の変後の天正11年(1583年)、教正ら若江三人衆は河内国から移封された[18]三好康長の養子となり三好氏を継いだ豊臣秀次が同年5月に摂津や播磨国に所領を与えられており、その与力として同地に移ったと考えられている[18]。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、教正は巨大な金色の十字架を描いた旗を掲げて300の兵とともに群がる徳川勢を突破し武名を上げたという(『フロイス日本史』)[19]

天正15年(1587年)、秀吉によりバテレン追放令が出された[20]。教正は秀次に暇乞いをしたところ、教正を相談役として高く評価していた秀次は、信仰を認めそのまま仕えさせたばかりか、領地を加増している[20][19]

秀次が尾張国で100万石を得て関白になると[19]文禄2年(1593年)に清洲奉行、木曽木材奉行に任命されている(『駒井日記』)[15]。文禄4年(1595年[15]秀次事件の後、教正は追放され、以後その消息は不明となる[6]

脚注

  1. ^ 谷口 2010, p. 51; 天野 2015, p. 79.
  2. ^ 松田 1967, p. 690. 永禄の変の際に将軍足利義輝を殺害した人物として、『 足利季世記』に「池田丹後守の子」とある。
  3. ^ 松田 1967, p. 695; 天野 2017, p. 247.
  4. ^ 松田 1967, p. 695; 嶋中 2023, p. 187.
  5. ^ 宗教関係史料3 若江三人衆由緒書上”. 八尾市立歴史民俗資料館. 2024年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月27日閲覧。
  6. ^ a b c d 嶋中 2023, p. 187.
  7. ^ 堀田正敦ほか 編『寛政重脩諸家譜第五輯』國民圖書、1923年、980頁。全国書誌番号:21329095https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/499 
  8. ^ 天野 2015, p. 80.
  9. ^ 谷口 2010, p. 51.
  10. ^ 天野 2017, p. 240.
  11. ^ 天野 2014, p. 151; 天野 2015, pp. 79–80, 101–105.
  12. ^ 谷口 2010, p. 51; 天野 2017, p. 246.
  13. ^ 谷口 2010, p. 51; 天野 2017, pp. 246–247; 嶋中 2023, p. 185.
  14. ^ 谷口 2010, pp. 51–52; 天野 2017, p. 247.
  15. ^ a b c d 谷口 2010, p. 52.
  16. ^ a b 天野 2017, p. 247.
  17. ^ 松田 1967, pp. 692–693; 天野 2017, p. 247.
  18. ^ a b 天野 2017, pp. 249–250.
  19. ^ a b c 天野 2017, p. 250.
  20. ^ a b 天野 2021, p. 180.

参考文献


池田教正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:22 UTC 版)

楠木正行」の記事における「池田教正」の解説

続本朝通鑑』(寛文10年1670年))が伝え伝説によれば戦死時、摂津国野間荘の内藤満幸の娘を妻とし、多聞丸(数え3歳)という子がいて、さらに妻はもう一人の子妊娠中だった。内藤満幸が高師直寝返ったので、楠木正儀怒って正行妻を内藤家送り返し、のち正行妻は摂津池田氏嫁いだが、そして産まれたのが後の池田教正(若江三人衆の池田教正の同姓同名先祖)であると伝承している(兄の多聞丸は数え4歳夭折)。 藤田精一によれば池田氏正行の子孫とするのは『観心寺系図』『池田系図『藩翰譜』などにも見えるが、確たる史料による証拠がない以上は、一異説として取り扱う他はないという。

※この「池田教正」の解説は、「楠木正行」の解説の一部です。
「池田教正」を含む「楠木正行」の記事については、「楠木正行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池田教正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田教正」の関連用語

池田教正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田教正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田教正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠木正行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS