八尾城とは? わかりやすく解説

八尾城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 09:43 UTC 版)

八尾神社境内にある八尾城址碑(写真左)

八尾城(やおじょう)は、河内国若江郡大阪府八尾市)にあった日本の城南北朝時代から安土桃山時代にかけて存在したが正確な所在はわかっていない(後述)。

概要

河内国八尾の豪族・八尾別当顕幸が室町時代初期に築城したとされており、八尾別当顕幸は南朝方に味方していたが、敗れて北朝方によって占領された。

延元2年(1337年)に南朝方の高木遠盛らの軍勢が八尾城の奪還を企図し猛攻をかけた。その際に城内の建設物は悉く焼失した。その後、八尾城は再建された。

イエズス会の報告では、戦国時代末期に八尾城は織田信長の家臣となった切支丹武将の池田丹後守教正の居城であった。その頃の城下には切支丹がいたという。その後、八尾城は廃城となったのか史料には見えない。

八尾城の所在地

八尾城の所在地には2つの説がある。

  • 西郷説…常光寺を含む西郷から木戸にかけての地域。現在の八尾市本町附近。(八尾神社境内に石碑がある)
  • 八尾座説…別宮から八尾座にかけての地域。現在の八尾市南本町、高美町、安中町などの附近。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八尾城」の関連用語

八尾城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八尾城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八尾城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS