多羅尾光信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多羅尾光信の意味・解説 

多羅尾光信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 14:03 UTC 版)

 
多羅尾光信
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 玄蕃
主君 織田信長
氏族 多羅尾氏
父母 父:多羅尾綱知、母:三好義継妹(十河一存女)?
兄弟 光信三好生勝[注釈 1]
池田教正[2][3][4]
テンプレートを表示

多羅尾 光信(たらお みつのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての近江国山城国武将。通称は玄蕃で、近江国甲賀郡多羅尾荘の出身とみられる。

概要

天正7年(1579年)に信貴山城の戦いで敗死した松永久秀が所有していた茶釜の平蜘蛛の破片を回収しており、天正9年(1581年)と推定される11月12日に津田宗及を招いて行った茶会で、父の綱知が使用している[5]。天正9年(1581年)の馬揃えの参加予定者の中には「多羅尾父子三人」とあり、綱知と光信、その三好生勝が参加していたと考えられる[6][7]

脚注

注釈

  1. ^ 天正9年(1581年)の京都御馬揃えの参加予定者の中に「多羅尾父子三人」がいた[1]

出典

  1. ^ 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』(吉川弘文館、2010年)
  2. ^ 松田毅一『近世初期日本関係 南蛮史料の研究』(風間書房、1967年)
  3. ^ 村上直次郎訳註『耶蘇会の日本年報 第1輯』(拓文堂、1943年)
  4. ^ 天野忠幸『戦国武将列伝8 畿内編【下】』(戎光祥出版、2023年)
  5. ^ 天野忠幸『三好一族―戦国最初の「天下人」』(中央公論新社〈中公新書〉、2021年)
  6. ^ 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』(吉川弘文館、2010年)
  7. ^ 天野忠幸『戦国武将列伝8 畿内編【下】』(戎光祥出版、2023年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多羅尾光信のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多羅尾光信」の関連用語

多羅尾光信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多羅尾光信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多羅尾光信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS