汐見と千枝子とは? わかりやすく解説

汐見と千枝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:50 UTC 版)

草の花」の記事における「汐見と千枝子」の解説

汐見藤木兄妹への態度は、舟の上藤木抱きしめて眩暈のような恍惚感」を覚えた一方千枝子抱いた際には「一種精神的な死の観念からの、漠然とした逃避のようなもの」を持つ結果となったように、明らかな差異があることが多く指摘されているが、その理由諸説あり、定説見てはいない。 首藤基澄は「千枝子汐見夢み普遍的なものに焦点をあてて不満であり、不安であった。しかし、汐見にとってはそれが仕事だったのである現実のものを普遍的なものにまで高めることが、日本文学にはもっとも緊要なことであった。(中略ありのまま安住せず、普遍的なものを獲得する正当な努力をしていたのだが、千枝子にはそれが理解できなかったのである」としている。 小林翔子従来男性論者による考察を、汐見男性)側の精神的完成主眼置いて千枝子女性)側の現実無視していると批判し千枝子汐見から「久遠女性」として祀り上げられることを拒みノート受け取り拒否することによって汐見死後も、彼に操作されることから逃れたとしている。鳥居真知子同様に千枝子は「彼の主観的な〈生〉の意味づけを担っていくことを拒んだ」とし、その理由として千枝子は、汐見死者である藤木影響の下に生きており、それが自身汐見とを引き離した原因であることを見抜いていたからであるとしている。柴門ふみは、千枝子汐見理想投影する存在として選んだ存在であったとし、「だから、汐見とは異な宗教見解を持つ千枝子を、汐見拒絶するのだ。思い通り人形でないとわかったとたんに」と述べている。 西田一豊は汐見が自らを置いた英雄孤独」が「神」対比するものとして描かれていることに着目し、その理由千枝子が「違った世界観」(キリスト教)を持った存在であるからであるとしている。そして汐見千枝子にのみキリスト教会への批判ぶつけていたことと併せて、彼は「神」対置される世界観提示することで千枝子価値観を揺らがせ、自らの世界観従属させようとしていた、と考察している。 野村智之は、理想型男性)と現実型(女性)の二項対立という見方は単純すぎると批判し、「ある意味自己中心的汐見態度が、千枝子対す場合にも影響した考えられるが、斯様にして自己の枠組相手押し付けようとしているのは、千枝子の側にもあると言うことができる」と述べている。その理由として千枝子の「本当の愛というものは、神の愛通してしかないのよ」「神の愛変らないけれど、人間の愛には終りがあるのよ」といった言葉からわかる思考硬直性を挙げ、彼女もまた逃避し信仰世界で作り上げた理想他者像を汐見拒否され現実汐見から離れていった、としている。そして『草の花』を、「互いに理想の世界のみでしか生きようとする意思持てなかった人間同士が齎してしまった悲劇であると言える」と総括している。

※この「汐見と千枝子」の解説は、「草の花」の解説の一部です。
「汐見と千枝子」を含む「草の花」の記事については、「草の花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汐見と千枝子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汐見と千枝子」の関連用語

1
草の花 百科事典
4% |||||

汐見と千枝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汐見と千枝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草の花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS