永樂保全とは? わかりやすく解説

永樂保全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永樂 保全(えいらく ほぜん、1795年寛政7年) - 1854年11月8日嘉永7年9月18日))は、19世紀に活躍した京焼陶芸家千家十職の一つ、土風炉師・善五郎の十一代である。

略伝

幼名は千太郎。出自は不明だが、一説に京都の織屋・沢井家出身で、幼少から陶器釉薬を商う百足屋へ奉公し、大徳寺黄梅院住職大綱和尚のもとで喝食として修行したという。1806年頃に和尚の紹介で十代善五郎である永樂了全の養子となる。十一代善五郎を襲名したのは1817年であり、1827年には紀州藩十代藩主徳川治寶西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、作品を賞して「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印と「永樂」の銀印を拝領した。これが永樂姓の由来であるが、正式に改姓するのは明治に入ってからである。1843年に息子の和全に善五郎の名を譲って善一郎と名乗り、さらに1848年には保全(やすたけ)と名乗りを変えた。このため、没後は他の善五郎との区別のため保全(ほぜん)と呼ばれる。

奥田頴川やその弟子の欽古堂亀祐青木木米仁阿弥道八など他の京焼作家とは別軸で活躍していた。長年京都で活動し、その後大津湖南焼開窯や摂津高槻での開窯など、京都を離れた地域でも積極的に陶作を行なった。一説には息子の和全と不仲だったのも京都を離れた理由の一つだという。

作品・作風

土風炉師・善五郎として代々制作した土風炉の他、茶碗、向付や蓋物など様々な作品がある。交趾焼、安南焼、法花、金襴手など陶器磁器の双方を手掛けており、オリジナル、写し(コピー、本歌取り)ともに優品が多い。特に写しの作品は京焼としてアレンジし、洗練された高い完成度が見られる。

略歴

  • 1795年寛政7年)千太郎として生まれる。生家は京都の織屋だったとも言われる。
  • 1806年文化3年)この頃、十代善五郎了全)の養子となる。
  • 1817年(文化14年)十一代善五郎を襲名。初めての結婚をする。
  • 1818年文政元年)女児が生まれるが、妻は後に亡くなる。
  • 1819年(文政2年)この年から1822年の間に、幼少時奉公した百足屋木村氏(薬舗)の娘と再婚。
  • 1823年(文政6年)長男の仙太郎(後の和全)生まれる。
  • 1825年(文政8年)妻(和全の母)没する。以降、保全は再婚しなかった。
  • 1827年(文政9年)紀州藩主・徳川治寶の御庭焼開窯に招かれ、「永樂」の銀印を拝領した。
  • 1843年天保14年)和全に善五郎の名を譲り、善一郎と名乗る。
  • 1848年嘉永元年)保全(やすたけ)と名乗りを変える。
  • 1851年(嘉永4年)大津で湖南焼を始める。
  • 1852年(嘉永5年)高槻城主・永井直輝に招かれ、高槻窯を築窯。
  • 1854年(嘉永7年)4月、御所の火事で自宅が全焼。9月、60歳で亡くなる。

参考文献

  • 三井記念美術館 編集『永樂の陶磁器:了全・保全・和全:三井記念美術館蔵品図録』三井記念美術館(2006)

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から永樂保全を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から永樂保全を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から永樂保全 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永樂保全」の関連用語

永樂保全のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永樂保全のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永樂保全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS