民間基幹放送事業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民間基幹放送事業者の意味・解説 

民間基幹放送事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 20:15 UTC 版)

親局」の記事における「民間基幹放送事業者」の解説

計画にいう民間基幹放送事業者とは、NHKおよび放送大学学園以外の地上基幹放送事業者(旧一般放送事業者)のことである。 中波放送 広域放送用として、関東広域圏同上)は東京に3、中京広域圏名古屋に2、近畿広域圏大阪に3周波数割り当てられている。計8局。 県域放送用として、滋賀県・京都府京都に1、鳥取県・島根県米子に1、佐賀県・長崎県長崎に1、北海道札幌に2、福岡県福岡に2、沖縄県那覇に2、その他の群馬県埼玉県千葉県三重県奈良県を除く30府県1周波数が割り当てられている。計39局。 短波放送 全国放送用として、東京に6周波数北海道1周波数が割り当てられている。計1局。 超短波放送外国語放送を除く) 県域放送用として、北海道札幌に2、東京都東京に2、新潟県新潟に2、愛知県名古屋に2、大阪府大阪に2、福岡県福岡に2、鳥取県・島根県松江に1、その他の茨城県奈良県・和歌山県を除く36府県1周波数が割り当てられている。計49局。 超短波放送外国語放送東京名古屋・大阪・福岡に各1周波数が割り当てられている。計4局。 テレビジョン放送 広域放送用として、関東広域圏茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都・神奈川県)は東京に5、中京広域圏名古屋に4、近畿広域圏大阪4チャンネル割り当てられている。計13局。 県域放送用として、鳥取県・島根県鳥取松江に3、岡山県・香川県岡山高松に5、その他の茨城県を除く42都道府県に1ないし5チャンネル割り当てられている。計114局。

※この「民間基幹放送事業者」の解説は、「親局」の解説の一部です。
「民間基幹放送事業者」を含む「親局」の記事については、「親局」の概要を参照ください。


民間基幹放送事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 12:31 UTC 版)

県域放送」の記事における「民間基幹放送事業者」の解説

民間基幹放送事業者とは、NHKおよび放送大学以外の基幹放送事業者のことである。

※この「民間基幹放送事業者」の解説は、「県域放送」の解説の一部です。
「民間基幹放送事業者」を含む「県域放送」の記事については、「県域放送」の概要を参照ください。


民間基幹放送事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:12 UTC 版)

日本の放送局所の呼出符号」の記事における「民間基幹放送事業者」の解説

記号の意味は、 AM:AM放送TV:アナログテレビジョンDT:デジタルテレビジョンFM:FM放送MM:マルチメディア放送 ◎:現行、△:呼出符号変更、○:呼出符号廃止あるいは局所変更、●:廃止または免許失効 呼出符号の3文字目(*の部分)は、社名地域名頭文字空いている場合割り当てられることがある

※この「民間基幹放送事業者」の解説は、「日本の放送局所の呼出符号」の解説の一部です。
「民間基幹放送事業者」を含む「日本の放送局所の呼出符号」の記事については、「日本の放送局所の呼出符号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民間基幹放送事業者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間基幹放送事業者」の関連用語

民間基幹放送事業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間基幹放送事業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親局 (改訂履歴)、県域放送 (改訂履歴)、日本の放送局所の呼出符号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS