武道用の木刀とは? わかりやすく解説

武道用の木刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 16:17 UTC 版)

木刀」の記事における「武道用の木刀」の解説

古武道剣術では主に木刀使って稽古をしている。頭部打てば生命関わるなど非常に危険なため、江戸時代試合稽古用として竹刀登場したが、形稽古専ら木刀用いられた。現代剣道においても日本剣道形稽古木刀使用する。 現在、武道用の木刀は9割が宮崎県都城市において製造されている。材質赤樫、本赤樫白樫が多いが、黒檀蚊母樹枇杷などの高価な素材のものもある。赤樫一位樫)は軽いが強く打ち合う折れやすく、白樫折れにくいがささくれやすい。本赤樫の中では一番強く打ち合いにも素振りにも向いているといわれている。黒檀やスヌケのような粘りのない硬い木材割れやすく、鉄刀木鉄木紫黒ウリンのような粘りのある硬い木材強く打ち合った際にささくれ生じやすい。そのため、打ち合いにはビワが最も良いとされているが、現在は極めて高価である。なお、木目乱れているものの方が打ち合いでは強靭であるという。鍔は木製プラスチック製皮革製などがある。 剣道稽古人数が多い一部名剣流派木刀市販されているが、専門木刀職人流派独特のものを注文することもある。流派により長さなどは異なり直心影流剣術天然理心流剣術のように通常の真剣以上の重さにし、太く作る事で、正確な手の内鍛える事等を目的とした、鍛錬用の木刀存在する示現流薬丸自顕流では蚊母樹ユスノキ)の木の枝取り適当な長さで切り、乾燥させたのみで一切加工しない木刀使用する。また打ち込み練習相手用に長木刀(ながぼくと)というかなり長い同じく加工製の棒に太い紙縒製の鍔を取り付けた木刀用いる。 抜刀術居合道では入門直後初心者木刀稽古し慣れた直ち模擬刀稽古するが、極一部居合術流派江戸時代以来流派)は鞘木刀稽古をしている。

※この「武道用の木刀」の解説は、「木刀」の解説の一部です。
「武道用の木刀」を含む「木刀」の記事については、「木刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武道用の木刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武道用の木刀」の関連用語

1
18% |||||

武道用の木刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武道用の木刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS