武道精神とプロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武道精神とプロの意味・解説 

武道精神とプロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:26 UTC 版)

山崎照朝」の記事における「武道精神とプロ」の解説

キックボクシングへの参戦は2戦のみで、それ以上はでないと約束していたにもかかわらず既述したとおりプロモーターからの再三再四参戦要請がきていた。頑なに断り続けた理由をこう語る。 「 誰もが表面では武道精神通そうとしても、腹の底大なり小なり自分有名になりたいという気持ちを皆持っているであろう。私も一時期そうなりかけたことがあった。キックボクシング出場して連勝したとき、オープントーナメント全日本空手道選手権大会優勝したとき、当時クイズ番組から歌番組までキックボクシングとは関係のない番組にも出演要請があったし、スポーツ新聞でも持てはやされた。地方興行では特別待遇旅行であったし、スポンサーになろうという人まで現れ映画の話も持ち上がったのである。しかし、私はこれらのほとんどを「プロではない、プロになる気はない」という理由断り続けた。それは大山倍達館長の「空手を習う者は、馬鹿と思われるほど純粋な気持ちを持たなくてはいけないと言われ言葉や、物心ついた頃より母から聞かされ武士の心構え道徳礼・義・忠を重んじる生き方であった。さらに自分心の奥底には、それらの行為をすれば、自分は駄目になってしまうという不安があったからである。だから極真カラテ有名になればなるほど、闘いにおける悩みより、自分心の底潜む見えない敵との戦いのほうが苦しかった映画出ろと言われても、スポンサーになると言われても断り続ける私を見た友人は「君は馬鹿ではないか」とよく言われた。それでも「ああ、おれは馬鹿さ。その馬鹿と言われることが俺は好きなのさ」と答えていた。 この頃困ったことに私の最も苦手なサインを度々頼まれるようになったが、徹底的に抵抗し断り続けた。私自身の心の問題であり、当時サイン望まれ方には大変失礼なことをしたと申し訳なく思っている。私にも格好良く見せようとする一面もあり、ファン要望応えよう思った時もあったが、元々私は気が小さく周囲騒がれることに違和感があった。スターになれば周囲から「ちやほやされて」悪い気もしないだろう。しかし「ちやほやされること」を受け入れがたい気持ちであった。それはスター拒否する意識から、サインするのはスターのみがする行為思っていたのであるまがりなりにも勝負世界にいた私は、もしKO負けでもしたら、私のサイン持った人がそれを観て何と思うだろう。そんなことを考えると益々サインが恥かしく、恐ろしいものに思えたのである。 」

※この「武道精神とプロ」の解説は、「山崎照朝」の解説の一部です。
「武道精神とプロ」を含む「山崎照朝」の記事については、「山崎照朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武道精神とプロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武道精神とプロ」の関連用語

武道精神とプロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武道精神とプロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山崎照朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS