正田文右衛門 (6代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 10:09 UTC 版)
六代 正田 文右衛門(ろくだい しょうだ ぶんえもん、前名・敏一郎[1][2]、1890年〈明治23年〉12月9日[3][4][5] - 1973年〈昭和48年〉7月25日[6][5])は、日本の実業家、醤油醸造家(亀甲正醸造元)[7]。正田醤油、館林航器各社長[7]。日本醤油協会会長。日本栄養食料(現日本農産工業)監査役[7]。館林町会議員、群馬県公安委員。上皇后美智子の生家正田家の本家筋の出身で、大叔父にあたる。
生涯
1890年(明治23年)群馬県邑楽郡館林町(現・館林市)に、5代・正田文右衛門の長男として生まれる[2][4]。1909年(明治42年)、東京府立第一中学校卒業[8]。1914年(大正3年)、東京高等商業学校卒業[1][9][4][2][5]。
1917年(大正6年)正田醤油専務取締役に就任[4][5]。1929年(昭和4年)に館林町会議員に当選、1942年(昭和17年)まで務める[2]。
1935年(昭和10年)、家督を相続し前名・敏一郎を改め襲名し[7][2]、正田醤油社長に就任[4][2][5]。1935年(昭和10年)ごろに館林商工会長を務める[2]。1946年(昭和21年)日本大豆協会会長[2]。1937年(昭和12年)、館林航器を創立[3]。1948年(昭和23年)日本醤油協会会長[4][2][5]。1949年(昭和24年)群馬銀行監査役、1957年(昭和32年)同行取締役に就任[4]。1954年(昭和29年)群馬県公安委員[2][4]。1955年(昭和30年)藍綬褒章を受章[4][5]。1963年(昭和38年)正田醤油取締役会長[5]。1965年(昭和40年)勲三等瑞宝章受章[5]。
1973年(昭和48年)高輪の自宅で死去[5]。正四位勲二等瑞宝章を贈られる[5]。
趣味はスポーツ[7][4]、運動[10]。。住所は館林目車町(現・館林市栄町)。
家族・親族
- 正田家
- 曽祖父・三代文右衛門(1818年 - 1895年、文七、米穀商、醤油醸造業)
- 祖父・四代文右衛門(前名・兼太郎)
- 祖母・しん(栃木、長眞人の二女)[11]
- 父・五代文右衛門(1858年 - 1941年、前名・唯一郎、正田醤油取締役社長、館林町長)[1][11]
- 母・あつ(1862年 - ?、栃木、長眞人の四女)[11]
脚注
- ^ a b c d 『人事興信録 第9版』シ88頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 館林市史編さん委員会 編『館林市史別巻 館林歴史人物事典』館林市、2024年3月31日、248-249頁。
- ^ a b 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』群馬14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『全国醸界名士録』醸界タイムス社、1958年9月25日、172頁。doi:10.11501/2512992。(
要登録) - ^ a b c d e f g h i j k 『日本醸造協会雑誌』日本醸造協会、1973年9月15日、684頁。doi:10.11501/1752866。ISSN 0369-416X。(
要登録) - ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、632頁。
- ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第13版 上』シ97頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月8日閲覧。
- ^ 『東京府立第一中学校五十年史』巻末「如蘭会員及現在生徒名簿」(東京府立第一中学校、1929年)参照。
- ^ 『東京高等商業学校一覧 附・商業教員養成所一覧 自大正3年至4年』大正3年本科卒業生及其就職ノ場所264頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月13日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第14版 上』シ95頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月30日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第4版』し40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月8日閲覧。
- ^ 伊藤常夫『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
- ^ “館林市名誉市民|館林市”. www.city.tatebayashi.gunma.jp. 2025年10月10日閲覧。
参考文献
- 東京高等商業学校編『東京高等商業学校一覧 附・商業教員養成所一覧 自大正3年至4年』東京高等商業学校、1913-1919年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
関連項目
- 正田文右衛門_(6代)のページへのリンク