正田文右衛門 (5代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正田文右衛門 (5代)の意味・解説 

正田文右衛門 (5代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 14:00 UTC 版)

五代 正田 文右衛門(ごだい しょうだ ぶんえもん、前名・唯一郎[1]1858年12月29日安政5年11月25日) - 1941年昭和16年))は、日本の政治家(群馬県邑楽郡館林町長[2]、醤油醸造家(亀甲正醤油醸造元)[2]実業家正田醤油取締役社長[2]。群馬醤油同業組合長[3]。族籍は群馬県平民[3]上皇后美智子は曽孫にあたる。今上天皇高祖父

人物

群馬県邑楽郡館林町(現・館林市)出身。正田文右衛門の長男[2]。正田家は旧幕時代「米文」と称し米穀商を営んでいたが、祖父・文七に至りこれを廃し1873年以降醤油醸造業に従事した[2]

醤油醸造業を営み群馬醤油同業組合長であった[3]。其の他営業税審査委員、所得税調査委員に挙げられ日本赤十字社群馬支部商議員であった[3]1922年、公共団体に土地や金銭を寄附し、旌表された[4]。住所は館林目車町(現・館林市栄町)。

家族・親族

正田家
親戚
  • 木村浅七織物業、栃木県多額納税者) - 四女・すまの夫。
  • 坂本友七(仙女香、洋傘商、仙女香ビルディング主、東京市京橋区で洋傘洋杖等の製造販売に従事)[5] - 妹・てるの夫。
  • 正田貞一郎日清製粉創業者) - 長女・きぬの夫。上皇后美智子の祖父。

脚注

  1. ^ a b 『群馬県邑楽郡誌』686 - 687頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第9版』シ88頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第4版』し40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月9日閲覧。
  4. ^ 『群馬県邑楽郡多々良村誌』308頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月6日閲覧。
  5. ^ a b 『人事興信録 第10版 上』サ97頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月13日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 群馬県邑楽郡教育会編『群馬県邑楽郡誌』群馬県邑楽郡教育会、1917年。
  • 群馬県邑楽郡多々良村編『群馬県邑楽郡多々良村誌』群馬県邑楽郡多々良村、1928年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正田文右衛門 (5代)」の関連用語

正田文右衛門 (5代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正田文右衛門 (5代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正田文右衛門 (5代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS