正田文右衛門 (6代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正田文右衛門 (6代)の意味・解説 

正田文右衛門 (6代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 19:14 UTC 版)

六代 正田 文右衛門(ろくだい しょうだ ぶんえもん、前名・敏一郎[1]1890年明治23年)12月9日[2] - 1973年昭和48年)7月25日[3])は、日本の実業家、醤油醸造家(亀甲正醸造元)[4]正田醤油、館林航器各社長[4]。日本醤油協会会長。日本栄養食料(現日本農産工業監査役[4]上皇后美智子の実家正田家の本家筋にあたる。

人物

群馬県邑楽郡館林町(現・館林市)出身。正田文右衛門の長男[1]1909年東京府立第一中学校卒業[5]1914年東京高等商業学校卒業[1][6]。醤油醸造業を営んだ[7]1935年家督を相続し前名・敏一郎を改め襲名した[4]1937年、館林航器を創立[2]。趣味はスポーツ[4]、運動[7]。宗教は浄土宗[4][7]。住所は館林目車町(現・館林市栄町)。

家族・親族

正田家
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e 『人事興信録 第9版』シ88頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月8日閲覧。
  2. ^ a b 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』群馬14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月1日閲覧。
  3. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、632頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第13版 上』シ97頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月8日閲覧。
  5. ^ 『東京府立第一中学校五十年史』巻末「如蘭会員及現在生徒名簿」(東京府立第一中学校、1929年)参照。
  6. ^ 『東京高等商業学校一覧 附・商業教員養成所一覧 自大正3年至4年』大正3年本科卒業生及其就職ノ場所264頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月13日閲覧。
  7. ^ a b c 『人事興信録 第14版 上』シ95頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月30日閲覧。
  8. ^ a b c 『人事興信録 第4版』し40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月8日閲覧。
  9. ^ 伊藤常夫『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年

参考文献

  • 東京高等商業学校編『東京高等商業学校一覧 附・商業教員養成所一覧 自大正3年至4年』東京高等商業学校、1913-1919年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正田文右衛門 (6代)」の関連用語

正田文右衛門 (6代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正田文右衛門 (6代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正田文右衛門 (6代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS