正田満三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正田満三郎の意味・解説 

正田満三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 04:17 UTC 版)

正田 満三郎(しょうだ まんさぶろう 1907年 - 没年不明)は、日本裁判官法学者

来歴・人物

群馬県館林生まれ。東京府立一中第一高等学校 (旧制)、1931年東京帝国大学法学部卒業。1937年判事任官。東京区裁判事、松江・岡山・東京地裁判事を経て、1952年に最高裁事務総局刑事局第一課長。1958年東京地裁判事、1967年12月に退官。

在任中に「判例時報」などで共犯予備犯に関する論文を著し、とくに予備犯に関しては唯一の他人予備肯定説を採ることで知られている。

著書

  • 『弁論 法律実務講座刑事法第六巻』(有斐閣)
  • 『刑法における犯罪論の批判的考察』(一粒社、1962年)
  • 『責任と処罰の連鎖 罪数論を中心として-』(有斐閣、1968年)
  • 『犯罪論域問』(一粒社、1969年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正田満三郎」の関連用語

正田満三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正田満三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正田満三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS