正典作者たる資格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正典作者たる資格の意味・解説 

正典作者たる資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:56 UTC 版)

シェイクスピア別人説」の記事における「正典作者たる資格」の解説

ベーコン正典作者にふさわしい適性をもっていたことを示す証拠存在するシェイクスピア豊かな語彙関連した一例挙げるならば、最初英語辞典編纂したサミュエル・ジョンソンによる次のような言葉がある。「英語の辞典は、ベーコン著書からだけでも編纂が可能であるかもしれない」。詩人P・Bシェリーは、ベーコン飾り気のない正式な文体について証言している。 ベーコン卿は詩人であった彼の言葉甘美堂々としたリズムをもって感官満たし同様にほとんど超人的とさえいえるその知識知性満足させる……。 — P・Bシェリー Defense of Poetry ベン・ジョンソンは、ファースト・フォリオにおいてシェイクスピア宛てた献辞で「あの横柄なギリシア傲慢なローマ生み出したすべての作品(Of all, that insolent Greece, or haughtie Rome...)」よりもシェイクスピア作品高く評価しているが、後年の著作において、ジョンソンベーコン讃えるのに同じ表現用いている。 ベーコン横柄なギリシア傲慢なローマ比肩しうる、もしくはそれにもまさるすべての作品我ら言語生み出した。 ([Bacon] performed that in our tongue which may be compared or preferred either to insolent Greece or to haughty Rome...) — ベン・ジョンソン ベーコン国家歴史書くこと関心抱いていたことは、1621年著書"History of the Reign of Henry VII"や、1608年論文"Memorial of Elizabeth"、グレート・ブリテン歴史を書くための財政支援無心した1610年ジェームズ国王宛の書簡などからも明らかである。 ベーコンシェイクスピアはいずれ1377年から1603年君主とその治世を(ベーコン歴史学として、シェイクスピア史劇として)、互いに歴史観重ねことなく描き出した。そして1623年ベーコンチャールズ王太子(後の国王チャールズ1世に対してヘンリー8世に関する論文の執筆依頼辞退するという返事出している(シェイクスピア1613年時点で既に『ヘンリー八世』脱稿していた)。

※この「正典作者たる資格」の解説は、「シェイクスピア別人説」の解説の一部です。
「正典作者たる資格」を含む「シェイクスピア別人説」の記事については、「シェイクスピア別人説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正典作者たる資格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正典作者たる資格」の関連用語

正典作者たる資格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正典作者たる資格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェイクスピア別人説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS