正の効果とは? わかりやすく解説

正の効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:02 UTC 版)

氷河時代」の記事における「正の効果」の解説

雪氷地球アルベド反射能)を増大させ、太陽エネルギー多く反射し、あまり吸収しない。したがって気温低下すると、雪氷原が成長し正のフィードバック効果は、負のフィードバック機構との競合地球システム平衡状態至らせるまで続く。また、氷床拡大もたらす森林の減少アルベド増大させる[要出典]。 1956年Ewing と Donn が提唱した別の理論は、氷のない北極海高緯度地域降雪量増やすという仮説である。低温の氷が北極海を覆うとき、海面からはほとんど蒸発または昇華せず、降水量の点では極地方はかなり乾燥した状態にあり、その降水量は中緯度砂漠地帯同等である。この少な降水量により、夏季には高緯度地域降った解ける。氷のない北極海長い夏の間に太陽放射吸収し、より多く海水蒸発させることで北極地方大気中の水蒸気量が増す。降水量が多いと、この一部は夏の間に解けることはないかもしれないため、より標高緯度の低い地域氷河形成されることがあり、上述したアルベド増大により、陸上気温は下がる。さらに、この仮説によると、海洋流氷欠乏によって北極海北大西洋との間で海水交換増加することで、北極海温められ北大西洋冷やされる温暖化サイクルの間に北大西洋淡水流れ込むことは、地球海洋大循環減少させるかもしれないメキシコ湾流影響減少による海洋循環減少は、北ヨーロッパに及ぼす冷却効果があるだろうとされ、夏の間も保持される低緯度地域の量が増えることになるだろうと考えられている。また、氷河拡大期には氷河セントローレンス湾通って流れ下りメキシコ湾流せき止めるほど遠くまで北大西洋広がるかもしれないことも示されている。

※この「正の効果」の解説は、「氷河時代」の解説の一部です。
「正の効果」を含む「氷河時代」の記事については、「氷河時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正の効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正の効果」の関連用語

正の効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正の効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷河時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS