欧州・北米版との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州・北米版との違いの意味・解説 

欧州・北米版との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:34 UTC 版)

悪魔城伝説」の記事における「欧州・北米版との違い」の解説

日本版以外の北米欧州発売され欧米版である『Castlevania III: Dracula's Curse』は、日本版から若干仕様変更されている。また北米版欧州版でも日本版との違いほど大きくはないが多少違いがある。なおこの欧米版は日本国内リリースされことはない。 パッケージイラスト異なる。 主人公の名前Ralph C. Belmond(ラルフ・C・ベルモンドではなくTrevor Belmont(トレバー・ベルモント)である。ヴェルナンデスのスペルはBelnades、ダナスティのスペルはDanastyとなっている。 いくつかのステージカラーリング変更されたり、オープニングの黒いイラスト修正されている、オープニング大きな十字架後光取り去られた、ステージ8女性像に服が着せられている、といった背景関連グラフィック変更いくつかの敵のカラーリングスプライト変更され攻撃パターン変更されている場合もある(変更されている場合、すべて強化調整あり難易度は上がっている)。グールラビットせむし男になり、メデューサ胸部はより筋肉質になっている暗黒邪神後ろの角は取り払われている。 日本版採用されていたVRC VIチップ搭載していないため、曲のアレンジ日本版とは異なる別アレンジバージョンになっているスタッフロールによると日本版にはいなかった欧米版だけのサウンド担当スタッフがいる)。VRC VIコナミ独自開発チップであり、標準5チャンネル加えて矩形波2ch鋸波1ch追加して合計8チャンネル扱うことができた。NES本体にはカートリッジ音声入出力端子搭載されていなかったため、欧米版には任天堂純正のMMC5を採用することになり、それに合わせて音源書き換えられた(欧州版では音程高く速い)。また、PCM再現可能であるにも関わらずパーカッションの音が微妙に劣化している箇所もある。ステージ9の曲は少し短くアレンジされている。 グラフィックのクオリテイは若干ながら劣る。背景使われているエフェクト欧米版には存在せず、これも日本版搭載されていたコナミチップ欠いていることが原因である。 難易度若干上がり、敵から受けるダメージゲーム進行度によって増加する北米版欧州版では減り方が違う)。最終ステージボス敗れるとボス直前ではなくステージ最初からのリスタートとなる。 ゲーム中に使われるフォント日本版標準的なのであるに対して欧米版はブラックレターのような様式になっている日本版にない要素として、特殊なプレイヤー名を入力することで隠し要素発動するゲーム開始時(また再開時)に残機10機で始めることができたり、サブキャラクター使ってゲーム開始したり、より難し設定プレイできたりなど。

※この「欧州・北米版との違い」の解説は、「悪魔城伝説」の解説の一部です。
「欧州・北米版との違い」を含む「悪魔城伝説」の記事については、「悪魔城伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州・北米版との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州・北米版との違い」の関連用語

欧州・北米版との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州・北米版との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの悪魔城伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS