機器と構成要素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機器と構成要素の意味・解説 

機器と構成要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 09:21 UTC 版)

プラズマ対向機器」の記事における「機器と構成要素」の解説

ダイバータ 炉内から「ヘリウム灰」と呼ぶガス酸素水分取り除くための装置イオンとなってプラズマ中を磁力線沿って流れているこれらイオン化した不純物取り除くため、磁力線ダイバータ部まで延ばしてダイバータ固体壁に衝突させて結合させ、中性化された原子分子真空ポンプ排気する実際イオン化粒子ダイバータ表面衝突したときに、逆に壁面原子叩き出されるスパッタリング現象起きて不純物出てしまう。 アーマ材 熱や粒子によりアーマ材に下記損耗生じ粒子衝突物理的に叩き出される物理スパッタリング 粒子との化学反応表面変質する化学スパッタリング (例:4H + C → CH4 や 4D + C → CD4 など) 粒子の運ぶ熱が表面融解蒸発させる これらのアーマ表面原子一部イオンとなってプラズマ内部入り込みプラズマ放射損失となる。 放射損失原子量比例し、低原子量物質の方が損失小さく出来るため、炭素ベリリウム第一壁、ダイバータリミッターアーマ材として選ばれる。また原子結合エネルギー大きいので物理スパッタリングに有利で、水素反応しないので化学スパッタリング防げタングステンも、アーマ材の候補である。 プラズマディスラプション 10 ms程の短時間だけプラズマがよじれてアーマ表面接触して、この時の高エネルギーアーマ材を融解蒸発させる冷却層 ダイバータでは熱の処理の非常に重要でありステンレス鋼による冷却管では高い温度勾配に対応できないため、銅合金製の冷却管使用される第一壁ではステンレス管で問題はない。 今後実用発電での発電効率向上を求めればITERに続く原型炉では約500超臨界水による冷却考えられている。

※この「機器と構成要素」の解説は、「プラズマ対向機器」の解説の一部です。
「機器と構成要素」を含む「プラズマ対向機器」の記事については、「プラズマ対向機器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器と構成要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機器と構成要素」の関連用語

機器と構成要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器と構成要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラズマ対向機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS