機名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 21:54 UTC 版)
開発年は皇紀2600年の1940年で、陸軍に制式採用されたのは1941年である。原則的には制式採用年に因み、一式重爆撃機と命名するのが慣例だが、1940年はめでたい年で全国的に祝賀ムードだったこともあり、皇紀2600年の数字を冠して一〇〇式重爆撃機と命名された。「呑む龍」とは勇ましい愛称だが、実際には江戸時代に貧乏人の子弟を養育した心優しい浄土宗の僧「呑龍」の名前からとったものである。これは製造会社の中島飛行機の工場があった群馬県太田市に「子育て呑龍」と呼ばれた大光院があったことから名づけられたという。
※この「機名の由来」の解説は、「一〇〇式重爆撃機」の解説の一部です。
「機名の由来」を含む「一〇〇式重爆撃機」の記事については、「一〇〇式重爆撃機」の概要を参照ください。
- 機名の由来のページへのリンク