樹液の採取とは? わかりやすく解説

樹液の採取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:07 UTC 版)

「漆」の記事における「樹液の採取」の解説

日本では漆掻き職人対象とするの幹の表面地面対し切り込み入れ染み出す樹液一滴づつ切れ込みなぞってすくい取り、タカッポと呼ばれる木製容器集める。他の地域ではⅤ字切れ込みをいれ、貝殻、缶、プラスチック板などを打ち込み自然に垂れてきた樹液受け皿溜めるうるし掻き方法は、一年樹幹全体に傷を付け、うるし液を採り切り、その後萌芽更新のため木を切り倒してしまう「殺掻きころしがき)法」が現在日本では主流である。植付後4-5年ないし6-7年周が20cm内外になる頃、また、樹齢大きいものでは樹液盛んに流動する5-6月頃から11月中旬に採液を行う。他には、数年渡って採り続ける「養生掻き法」がある。 以下、殺掻き採取法について記す。まず外皮削り取り樹幹地上25cmの箇所から方に35cmほどの間隔樹幹の一側面長さ2cm余の横溝をつけ(これを検付という)、次に反対面にもまた表面検付間のほぼ中央から検付を施し方に向かって表面同様に行ない螺旋状に傷を付ける(幹囲22-25cmのでは一方側面からのみ採液し、これを「一腹掻」といい、幹囲27-45cmくらいのものは両面より採液し、これを「二腹掻」といい、幹囲のさらに大きいものは三腹掻を行なう)。 傷の長さは2-3cm、深さは6mm、検付の数は、周囲22-25cmくらいのものでは9-11箇所、検付が終れば溝の上部6-9mmばかりの箇所にさらに横溝付け次に材部にまで達する傷を与え流出する灰白色乳状の液を漆壺内に採集する。掻工は、一日に全担当4分の1を採液し、全の採液が終わったら元の返り、旧検付の上方6-9mmばかりの箇所横溝施して採液し、以上の作業を幾回も繰り返す溝の長さは回ごとに長くし、秋の彼岸までに十数回から二十数回横溝画して採液する(これを辺掻または本掻という)。 最下部は、表裏両面ともに検付の上下に横溝施し、すると傷の配列中央のくびれた鼓状をなすので、鼓掻といい、辺掻と区別される。 辺掻で得た液は初漆(6月中旬から7月中旬までに採集したもの)、盛漆(7月中旬から9月中旬までに採集したもの)、末漆(9月初旬から秋彼岸までに採集したもの)に区別される。 辺付が終わったら、検付の下部および幹の細い部分から採液し(この液は裏あるいは裏漆という)、さらに幹面不傷の部を選んで採液し(この液を止あるいは留漆という)、また伐採し小刀で傷を付け採液する。 採液がことごとく終了したら、樹幹伐採し根株から発芽させ新林備えこととする。 採液の収量は、樹幹18cmのもの110g内外樹幹21cmのもの125g内外樹幹24cmのもの140g内外樹幹27cmのもの190g内外樹幹30cmのもの245g内外樹幹36cmのもの375g内外樹幹42cmのもの490g内外樹幹51cmのもの750g内外樹幹66cmのもの1,540g内外である。ただし、樹齢土質気候、掻方などにより多少異なる。

※この「樹液の採取」の解説は、「漆」の解説の一部です。
「樹液の採取」を含む「漆」の記事については、「漆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樹液の採取」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樹液の採取」の関連用語

樹液の採取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樹液の採取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS