横浜市立もえぎ野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県中学校 > 横浜市立もえぎ野中学校の意味・解説 

横浜市立もえぎ野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 15:31 UTC 版)

横浜市立もえぎ野中学校
もえぎ野中学校正門
北緯35度32分46秒 東経139度31分27秒 / 北緯35.54622度 東経139.52403度 / 35.54622; 139.52403座標: 北緯35度32分46秒 東経139度31分27秒 / 北緯35.54622度 東経139.52403度 / 35.54622; 139.52403
国公私立の別 公立学校
設置者 横浜市
校訓 自立・磨く・共生
設立年月日 1982年4月1日
開校記念日 4月1日
創立者 横浜市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C114210021061
所在地 227-0044
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横浜市立もえぎ野中学校(よこはましりつ もえぎのちゅうがっこう)は、神奈川県横浜市青葉区もえぎ野にある公立中学校青葉台中学校から分離独立し開校した[1]。現在、全学年4クラス、個別支援学級2クラスずつの学級編成である。通称は「もえ中」。平成24年度から3学期制になった[1]

概要

  • 開校日 1982年4月1日[1]
  • 学校長 : 福田 昌弘
  • 教育目標「自立・磨く・共生」
  • 校歌「横浜市立もえぎ野中学校校歌」
    作詞・林絹子(もえぎ野中学校生徒)
    作曲・田中利光

標準服

男子、女子共に紺色のブレザーと灰色のスカートズボン。夏服はベストに校章を付けることを規則に生地が多少薄くなったスカート、ズボンを履く。また、ネクタイリボンは無地でエンジのものを付けることができる。白色のポロシャツ着用可。厳密に衣替えの日が設定されておらず、生徒各自の体調などに合わせて標準服を調節する指導がされている。これによって、冬でもポロシャツ一枚で過ごす生徒が数名存在する。ただし、季節の変わり目において、カーディガンのみで登校することは禁止となっている。

行事

以下三つを「三大行事」として取り組んでいる。

生徒会組織

  • 生徒会本部役員(会長・副会長・書記・会計)
  • 学級委員会
  • 図書委員会
  • 美化委員会
  • 保健委員会
  • 放送委員会
  • 文化祭実行委員会(文化祭前後のみ)
  • 選挙管理委員会(選挙前後のみ)

部活動

来歴

主な進学高校

2005年度からの学区撤廃以前は『横浜北部学区』に属していた。

旧学区内の県立高校

著名な卒業生

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 沿革 - もえぎ野中学校”. 2019年3月26日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市立もえぎ野中学校」の関連用語

横浜市立もえぎ野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市立もえぎ野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市立もえぎ野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS