横浜市立三ツ境小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県小学校 > 横浜市立三ツ境小学校の意味・解説 

横浜市立三ツ境小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:34 UTC 版)

横浜市立三ツ境小学校
北緯35度27分37秒 東経139度29分53秒 / 北緯35.46018度 東経139.49803度 / 35.46018; 139.49803座標: 北緯35度27分37秒 東経139度29分53秒 / 北緯35.46018度 東経139.49803度 / 35.46018; 139.49803
過去の名称 原小学校三ツ境分校
国公私立の別 公立学校
設置者 横浜市
創立記念日 4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B114210023392
所在地 246-0022
横浜市瀬谷区三ツ境157
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横浜市立三ツ境小学校(よこはましりつ みつきょうしょうがっこう)は、神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境にある公立小学校

歴史

1943年昭和18年)、現在の三ツ境小学校付近に原小学校ができたが、現三ツ境小付近住民には遠かったため、1955年(昭和30年)5月1日に生まれたのが原小学校・三ツ境分校である。授業は6月1日に開始された。その後、三ツ境分校は生徒増のために独立し、1956年(昭和31年)4月1日横浜市立三ツ境小学校が誕生した。 1974年(昭和49年)には児童数増加のため木造校舎が取り壊され、1980年(昭和55年)に鉄筋化工事が終了した。 1982年(昭和57年)から校内整備が始まり、花壇、鳥小屋、流水地、正門などができ、1983年(昭和58年) - 1992年平成4年)の間に第二期校庭整備、防球ネット取り付け、プール改修工事、陶芸焼き釜庫、低学年用砂場、A校舎前に花壇取り付け工事、体育館工事を行い、現在に至る。

学区

瀬谷区阿久和西一丁目1番地から6番地まで、8番地、26番地の1、三ツ境1番地から85番地まで、87番地から92番地まで、97番地から177番地まで[1]

校歌

作詞者は草野心平、作曲者は團伊玖磨、編曲者は横森正。

著名な出身者

交通

関連項目

脚注

  1. ^ 小・中学校等の通学区域一覧”. 横浜市 (2021年8月5日). 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月28日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市立三ツ境小学校」の関連用語

横浜市立三ツ境小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市立三ツ境小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市立三ツ境小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS