横浜市立青葉台中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 02:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年4月) |
横浜市立青葉台中学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度32分51.2秒 東経139度30分54.5秒 / 北緯35.547556度 東経139.515139度座標: 北緯35度32分51.2秒 東経139度30分54.5秒 / 北緯35.547556度 東経139.515139度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 横浜市 |
校訓 | 自由と規律 |
設立年月日 | 1973年4月3日 |
開校記念日 | 11月2日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C114210020963 |
所在地 | 〒227-0062 |
横浜市青葉区青葉台二丁目25番地2 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
横浜市立青葉台中学校(よこはましりつあおばだいちゅうがっこう)は、神奈川県横浜市青葉区青葉台二丁目にある公立中学校。
概要
1973年4月に開校。学校の教育目標(校訓)は「自由と規律」。
公立中学校としては珍しい私服制である。これは本校が横浜市立田奈中学校と谷本中学校の一部生徒が合流して開校したことに由来しており、2年間かけて生徒会や保護者会合において議論を行った結果、制服については特に制定せず、基本的に保護者が責任を持った上で、生徒自身が中学生らしい服装を考えて判断し着用するという方針が定まった[1]。
沿革
- 1972年(昭和47年)2月1日 - 横浜市立田奈中学校と谷本中学校が青葉台方面に中学校を開校するための準備委員会を設置[2]。
- 1973年(昭和48年)
- 1975年(昭和50年)1月21日 - 通学服を私服とすることを決定、同年4月より実施[3]。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 横浜市立もえぎ野中学校を分離する[3]。
主な進学高校
2005年度からの学区撤廃以前は『横浜北部学区』に属していた。
脚注
- ^ “制服を持たない中学校/横浜市立青葉台中学校 森博昭校長先生”. 株式会社ココロマチ. 2025年3月21日閲覧。
- ^ a b “学校のあゆみ - 青葉台中学校沿革”. 横浜市立青葉台中学校. 2025年3月21日閲覧。
- ^ a b c 青葉台中学校沿革(概要) (PDF, 99KB)
関連項目
外部リンク
横浜市立青葉台中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:31 UTC 版)
30年前の学校として撮影された。エキストラとしてサッカー部、美術部も出演した。
※この「横浜市立青葉台中学校」の解説は、「母べえ」の解説の一部です。
「横浜市立青葉台中学校」を含む「母べえ」の記事については、「母べえ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 横浜市立青葉台中学校のページへのリンク