横浜からサイパン・グアムまで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:47 UTC 版)
「第3503船団」の記事における「横浜からサイパン・グアムまで」の解説
5月3日に横浜沖に集結した本船団は、訓練を行いながら館山湾へと移動した。翌4日、館山を船団は出撃した。4日から5日までは、水雷艇と掃海艇各1隻が護衛に追加されている。船団は潜水艦を警戒し、しばしば敵襲の誤報により戦闘態勢を取りながら航行した。 5月10日、船団はサイパン北西444km付近でアメリカ潜水艦「タンバー」に発見され、海軍運送船「慶洋丸」(東洋汽船:6441総トン)が魚雷1発を見舞われた。「慶洋丸」は沈没を免れて8ノットの速力で航行を続けられたが、死者・行方不明者97人を出した。護衛部隊は爆雷を投下して反撃に移り、第24号海防艦が敵潜水艦撃沈確実を報じたが、「タンバー」は沈んではいなかった。もっとも、駆逐艦「水無月」と水雷艇「鴻」が現場に残ってしばらく制圧を続けたため、「タンバー」は追撃ができなかった。 サイパン入港予定前日の5月12日、船団は、サイパンに敵機動部隊襲来のおそれとの情報を受けて一時退避したが、間もなく安全と判明したため航路に復帰した。14日、グアム行きの2隻を護衛の水雷艇「鴻」・海防艦「隠岐」・特設駆潜艇「第8昭南丸」とともにテニアン島沖で分離し、船団本隊は同日中にサイパンへと入港した。第3503船団としての運航はサイパンまでのため、船団の主力は、荷揚げ後に東松7号復航船団と合同で第4517船団を組んで日本へと帰ることになった。 グアム行き船団は、分離した14日午後にグアム北西17kmに差し掛かったところで、アメリカ潜水艦「サンドランス」の攻撃を受けてしまった。貨物船「黄浦丸」(東亜海運:4291総トン)が魚雷を受け、沈没した。「鴻」と「隠岐」は、航空機や掃討に出動してきた海防艦「能美」及び駆潜艇1隻と協同で爆雷攻撃を行い、重油の海面流出から敵潜水艦1隻撃沈おおむね確実と報じたが、実際には「サンドランス」に逃げられていた。
※この「横浜からサイパン・グアムまで」の解説は、「第3503船団」の解説の一部です。
「横浜からサイパン・グアムまで」を含む「第3503船団」の記事については、「第3503船団」の概要を参照ください。
- 横浜からサイパン・グアムまでのページへのリンク