楽曲の権利とは? わかりやすく解説

楽曲の権利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 06:50 UTC 版)

デッドボールP」の記事における「楽曲の権利」の解説

デッドボールP商業デビュー後もしばらくは、日本音楽著作権協会JASRAC)等の著作権管理事業者への楽曲信託行っていなかった。これは、デッドボールPだけでなく、VOCALOID用いた曲のジャンル全体状況によるもので、インターネットでの曲の自由な利用人気が広まることによって流行成り立った事情から、そういった自由な利用妨げ恐れのある管理事業者への信託という行為対しジャンル全体として拒否感があったこと、金儲けそのものを嫌う風土があったこと等が影響していた。しかし、そのためこのジャンルでは、発表した曲がカラオケ流行しても、カラオケ店からの利用料徴収JASRAC以外には出来ないことから、作詞作曲者著作権収入得られないという状態が続いていた。そうした中、デッドボールPは、2010年の夏に行われた著作権信託仕組みなどを解説するインターネット生放送JASRAC理事長とともに出演、この放送JASRACへの不信感強かったジャンル流れ変え楽曲利用形態ごとの「支分権」に分けてJASRAC信託する部分信託仕組み導入に道を開いたとされる音楽出版社通して曲の権利信託する場合は、曲ごと、支分権ごとに信託する範囲調整することが出来る。デッドボールPは自ら音楽出版社交渉し、「演奏」「貸与」「放送」「通信カラオケ」を信託する一方インターネットでの利用にかかわる「インタラクティブ配信」は信託しないという形を示したデッドボールPこのような枠組み作り積極的に取り組んだのは、学生時代活動していたインディーズレーベル自分楽曲他人名義されたり二束三文買い取られたりといった経験繰り返したことから、「アマチュアであっても権利はしっかり守るべきだ」という意識強かったことがあるという。 こうした取り組み影響もあり、2010年末には、エクシング・ミュージックエンタテイメントクリプトン・フューチャー・メディアなど、同様の部分信託方法で曲の権利を扱う音楽出版事業を行う事業者現れるようになった。ただ、デッドボールPはこうした仕組みはまだ不十分と見ており、2011年朝日新聞インタビューに「小規模な個人だけでなく、大規模な法人音楽二次利用をしている。前者からはお金取らず後者からは集められるような仕組みがあるといい。そうすることで個人創作者)の層が厚くなっていくと思う」と答えている。

※この「楽曲の権利」の解説は、「デッドボールP」の解説の一部です。
「楽曲の権利」を含む「デッドボールP」の記事については、「デッドボールP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽曲の権利」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から楽曲の権利を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から楽曲の権利を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から楽曲の権利 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽曲の権利」の関連用語

楽曲の権利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽曲の権利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのデッドボールP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS