極真カラテの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 極真カラテの誕生の意味・解説 

極真カラテの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:41 UTC 版)

フルコンタクト空手」の記事における「極真カラテの誕生」の解説

大山倍達始めたフルコンタクト空手は、しばしば空手界からは異端視され、また本人そのような受け取られ方をある種肯定していた側面はあるが、実際にはその起源大山倍達所属していた剛柔流にある。山口剛玄曺寧柱らが率いた本土剛柔流は、戦前から独自にチョッパー」と呼ばれる防具付き空手を、戦後は「当て止め」というライトコンタクト空手実践していた。剛柔流は後に寸止めルール移行するが、大山学んでいた頃の剛柔流は、防具付き空手もしくはライトコンタクトセミコンタクト)による空手だったのである大山その後山田辰雄良之佑との親交通じて、ますます直接打撃制空手実現へと傾斜していくが、そもそも彼の空手修業出発点からして、「当てる空手」は当たり前だったのである大山昭和31年1956年)、東京池袋大山道場開設した当初剛柔流所属であったが、この当時からすでフルコンタクトによる組手練習行っていた。後にルール上の対立から袂を分かち昭和39年1964年)、大山正式に国際空手道連盟極真会館立ち上げる昭和44年1969年9月には、直接打撃制による第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会開催した発足当初町道場規模であったが、昭和46年1971年)から大山主人公にした漫画空手バカ一代」の連載が始まると、爆発的なブーム起こり極真会館急成長遂げていく。極真カラテ成功は、漫画人気によるところが大であるが、それ以外にも大山精力的な執筆活動メディア通じて宣伝など、空手家としては異例自己プロデュース力を持っていた。こうして、戦前から再三挫折余儀なくされてきた直接打撃制空手は、極真会館がはじめて体系化成功し社会的認知得たのである

※この「極真カラテの誕生」の解説は、「フルコンタクト空手」の解説の一部です。
「極真カラテの誕生」を含む「フルコンタクト空手」の記事については、「フルコンタクト空手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極真カラテの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極真カラテの誕生」の関連用語

極真カラテの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極真カラテの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルコンタクト空手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS