全日本極真連合会
(国際空手道連盟極真会館 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 23:21 UTC 版)
創立者 | 発起人(五十音順) 大石代悟(静岡・山梨)(現・世界総極真) 岡田幸雄(大阪) 桑島靖寛(香川) 坂本恵義(東京)(現・極真会館坂本派) 七戸康博(沖縄) 瀬戸利一(神奈川) 高橋康夫(福井) 田畑繁(山形) 長谷川一幸(愛知・徳島)(現・世界全極真) 三和純(東京) |
---|---|
団体種類 | 一般社団法人 |
設立 | 2001年1月12日(2001年12月) |
法人番号 | 8120005008449 |
起源 | 極真会館 |
主要人物 | 田畑繁(理事長) |
活動地域 | ![]() |
活動内容 | 極真超党派として大同団結し、極真空手の普及、発展に寄与すること |
ウェブサイト | https://www.kyokushinkaikan.or.jp/ |
全日本極真連合会(ぜんにほんきょくしんれんごうかい、英語: All Japan Kyokushin Union)は、日本のフルコンタクト空手団体であり、極真超党派の集合体である。団体名称は一般社団法人 国際空手道連盟 極真会館(こくさいからてどうれんめい きょくしんかいかん)。
概要
1994年4月、極真会館創始者・大山倍達の死後、極真会館が分裂(→極真会館#分裂騒動)。
2001年1月、七戸康博、田畑繁、長谷川一幸、大石代悟らによって「極真連合会」を発足。 派閥を越えて接点を模索するべきではないか、との考え方に賛同する師範方が超党派として集まり創立された。
2008年3月、定時総会にて正会員満場一致により社団法人となる。
2009年、坂本恵義が独立、極真会館坂本道場(のちの極真会館坂本派)を設立。
2012年11月、長谷川一幸と大石代悟が全日本極真連合会を退会し、国際空手道連盟 極真会館 世界総極真を独自に立ち上げる。
2020年東京オリンピックの競技種目として空手が追加されることになり、全面的に支援・協力をしている[注釈 1][1]。
主な役員
オープントーナメント全日本空手道選手権大会
回 | 年 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|
33 | 2001年 | 北島文人 | 水木重静 | 島尻政明 | 伊藤将寛 |
34 | 2002年 | 島尻政明(初) | 井上正志 | 藤沢賢一 | 藤原昭仁 |
36 | 2004年 | 島尻政明(2) | 吉原龍生 | 喜久山泰朗 | 尾上仁郎 |
37 | 2005年 | 島尻政明(3) | 寺浦克敏 | 松本薫樹 | 當洋彰 |
38 | 2006年 | 纐纈卓真(初) | 坂本恵義 | 宮城健志 | 島尻政明 |
40 | 2008年 | 纐纈卓真(2) | 寺浦克敏 | 島尻政明 | 伊藤雄 |
41 | 2009年 | 寺浦克敏 | 纐纈卓真 | 島尻政明 | ジョナサン・ティネオ |
42 | 2010年 | 纐纈卓真(3) | ジョナサン・ティネオ | Gert-Jan・Pels | 喜久山泰道 |
43 | 2011年 | 纐纈卓真(4) | 山口翔大 | 内藤貴継 | 佐藤賢 |
45 | 2013年 | 長田裕也(初) | 内藤貴嗣 | 寺浦克敏 | 芦髙侑平 |
46 | 2014年 | 長田裕也(2) | 石嶺雄大 | 芦髙侑平 | 金鐘吉 |
47 | 2015年 | 長田裕也(3) | 芦髙侑平 | 重松翔 | 石嶺雄大 |
48 | 2017年 | 芦髙侑平 | 重松翔 | 金鐘吉 | 掘晃輔 |
オープントーナメント全日本ウエイト制空手道選手権大会
歴代優勝者
回 | 年 | 開催日 | 階級 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
19 | 2002年 | 6月16日 | 軽量級 | 山口庸介 | 園田賢一 | 田中紀光 | 杉山洋 |
中量級 | 宮城健志(初) | 山本高弘 | 松原吉隆 | 當洋彰 | |||
無差別級 | 島尻政明(初) | 水木重静 | 坂本恵義 | 北島文人 | |||
20 | 2003年 | 6月15日 | 軽量級 | 喜久山泰道(初) | 田中紀光 | 山口庸介 | 狭間進也 |
中量級 | 宮城健志(2) | 清水明広 | 新本秦司 | 當洋彰 | |||
無差別級 | 影山元基 | 水木重静 | 島尻政明 | 北島文人 | |||
21 | 2004年 | 7月4日 | 軽量級 | 田中紀光 | 池田志信 | 狭間進也 | 屋宜秀多朗 |
中量級 | 宮城健志(3) | 福山智礼 | 纐纈卓真 | 長井英樹 | |||
無差別級 | 島尻政明(2) | 新本泰司 | 大上忠伸 | 寺浦克敏 | |||
22 | 2005年 | 6月26日 | 軽量級 | 喜久山泰道(2) | 田中紀光 | 屋宜秀多郎 | 山本裕輝 |
中量級 | 宮城健志(4) | 纐纈卓真 | 毛利巨樹 | 山口庸介 | |||
無差別級 | 島尻政明(3) | 坂本義恵 | 寺浦克敏 | 戸高祐 | |||
23 | 2006年 | 7月1.2日 | 軽量級 | 親泊徹(初) | 西森聖臣 | 屋宜秀多郎 | 狭間進也 |
中量級 | 宮城健志(5) | 久保秀樹 | 福井洋 | 斉藤雅司 | |||
無差別級 | 寺浦克敏(初) | 島尻政明 | 纐纈卓真 | 當洋彰 | |||
24 | 2007年 | 6月24日 | 軽量級 | 親泊徹(2) | 石川栄作 | 西森聖臣 | 屋宜秀多朗 |
中量級 | 宮城健志(6) | 井上正志 | 尾上仁郎 | 蔵本竜二 | |||
無差別級 | 寺浦克敏(2) | 島尻政明 | 纐纈卓真 | ジェイソン・パーキンソン | |||
25 | 2008年 | 6月22日 | 軽量級 | 中島清貴(初) | 屋宜秀多朗 | 親泊徹 | 石川栄作 |
中量級 | 大場那緒太 | 喜久山泰道 | 宮崎忠郁 | 細井恵治 | |||
無差別級 | 纐纈卓真(初) | 島尻政明 | 藤沢賢一 | 大川道長 | |||
26 | 2010年 | 6月27日 | 軽量級 | 中島清貴(2) | 越知勝 | 福地勇人 | 新垣龍一 |
中量級 | 井上正志 | 屋宜秀多朗 | 喜久山泰道 | 柏木広和 | |||
無差別級 | 山口翔太 | 市川典英 | 内藤貴継 | 寺浦克敏 | |||
27 | 2011年 | 6月26日 | 男子軽量級 | 福地勇人(初) | 石川栄作 | 庄田力弥 | 松本翔太 |
男子中量級 | 山田哲也 | 蔵本竜二 | 的場彰太 | 岡村篤憲 | |||
男子無差別級 | 北島悠悠 | 纐纈卓真 | 内藤貴継 | 市川典英 | |||
女子軽量級 | 増山愛理(初) | 山本百合菜 | 林千晴 | ||||
女子無差別級 | 吉村佳(初) | 佐々木郁美 | 若佐千鶴 | 増田真理 | |||
28 | 2012年 | 6月24日 | 男子軽量級 | 福地勇人(2) | 平山一成 | 前上雅実 | 石川栄作 |
男子中量級 | 照屋彰人 | 的場彰太 | 井上正志 | 増山隆太 | |||
男子無差別級 | 長田裕也(初) | 芦髙侑平 | 渡部紫苑 | 喜久山泰道 | |||
女子軽量級 | 増山愛理(2) | 原ひかり | 西田弥生 | ||||
女子無差別級 | 吉村佳(2) | 佐々木郁美 | 増田彩乃 | TurdibayevaGulnara | |||
29 | 2013年 | 6月30日 | 軽量級 | 喜久山泰道(3) | 平山一成 | 野中良介 | 松本翔太 |
男子中量級 | 中島清貴(3) | 福地勇人 | 下川晃毅 | 的場彰太 | |||
男子無差別級 | 長田裕也(2) | 北島悠悠 | 内藤貴継 | 芦髙侑平 | |||
女子軽量級 | 原ひかり | 安部杏奈 | 山﨑友梨 | 西田弥生 | |||
女子無差別級 | 増山愛理(3) | 吉村佳 | 大野絵実菜 | 若佐千鶴 | |||
30 | 2014年 | 6月29日 | 軽量級 | 喜久山泰道(4) | 遠藤了 | 太田貴幸 | 前上雅実 |
男子中量級 | 中島清貴(4) | 福地勇人 | 的場彰太 | 山田哲也 | |||
男子無差別級 | 金鍾吉 | 石嶺雄大 | 芦髙侑平 | 渡部紫苑 | |||
女子軽量級 | 山口千怜(初) | 玉城優美華 | 宮本亜希子 | 大場ももか | |||
女子無差別級 | 荒木千咲(初) | 吉村佳 | 増山愛理 | TurdibayevaGulnara | |||
31 | 2015年 | 6月21日 | 軽量級 | 福地将人 | ToleuovNurlan | 林吉夫 | 釘嶋虹帆 |
男子中量級 | 福地勇人(3) | 中島清貴 | 照屋彰人 | 石嶺雄大 | |||
男子無差別級 | 長田裕也(3) | 芦髙侑平 | 喜久山泰道 | 金鍾吉 | |||
女子軽量級 | 山口千怜(2) | 浅古麗美 | 宮本亜希子 | 原ひかり | |||
女子無差別級 | 荒木千咲(2) | 吉村佳 | 日高綺李 | SuyundukovaAnara | |||
32 | 2016年 | 6月26日 | 軽量級 | 遠藤了 | 福地将人 | 黒岡裕真 | 有銘大貴 |
男子中量級 | 中島清貴(2) | 照屋彰人 | 増山隆太 | 釘嶋虹帆 | |||
男子無差別級 | 内藤貴継 | 芦髙侑平 | 山口翔大 | 重松翔 | |||
女子軽量級 | 山口千怜(3) | 浅古麗美 | 堀冴華 | 横山愛楽 | |||
女子無差別級 | 荒木千咲(3) | 石嶺茉央 | 横山愛優 | 日高綺李 | |||
33 | 2017年 | 6月25日 | 軽量級 | 有銘大貴 | 奥野佑磨 | 奥村優人 | 堀井海飛 |
男子中量級 | 御宮知慎悟 | 加埜日奈太 | 下川哲槻 | 増山隆太 | |||
男子無差別級 | 重松翔 | 金鍾吉 | 渡部紫苑 | 芦髙侑平 | |||
女子軽量級 | 福徳萌花 | 福徳結実 | 横山愛楽 | 原ひかり | |||
女子無差別級 | 浅古麗美 | 小松せえは | 神谷優良 | 横山愛優 |
極真連合杯世界空手道選手権大会歴代入賞者
全日本極真連合会主催の世界大会。4年に一度開催される。
回 | 年 | 開催日 | 階級 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2004年 | 1月18日 | 島尻政明 | アンゾル・シハバホフ | アレキサンダー・イブラギモフ | 尾上仁郎 | |
2 | 2008年 | 1月19.20日 | 軽量級 | 北濱精悦 | 喜久山泰道 | 親泊徹 | |
中量級 | 宮城健志 | モンコンカレク | 井上正志 | ||||
無差別級 | 纐纈卓真(初) | 島尻政明 | 寺浦克敏 | 戸高祐 | |||
3 | 2012年 | 11月10.11日 | 無差別級 | 纐纈卓真(2) | ジョナサン・ティネオ | ケビン・ウィクルンド | 芦髙侑平 |
女子軽量級 | 増山愛理 | カナン・ヨルマス | ウェンジ・チェン | テオナ・ガゼデリアニ | |||
女子無差別級 | 吉村佳 | 佐々木郁美 | 増田真理 | 増田彩乃 | |||
4 | 2017年 | 1月21.22日 | 無差別級 | 長田裕也 | ティムール・ライムベコヴ | 石嶺雄大 | 重松翔 |
女子軽量級 | 山口千怜 | 浅古麗美 | タマル・ビビレイシヴィリ | アナラ・スユンドゥコヴァ | |||
女子無差別級 | 石嶺茉央 | ソロンゴ・イシカーン | ミリアム・エル・ハリフ | ヤスミン・レバシ |
極真連合杯ワールドカップ空手道選手権大会歴代入賞者
回 | 年 | 開催日 | 階級 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2009年 | 6月28日 | 男子軽量級 | 親泊徹 | 清水明広 | 中島浩貴 | 屋宜秀多朗 |
男子中量級 | Samson Muripo | 喜久山泰道 | Daniel Fox | Suiessinov Bakytzhan | |||
男子重量級 | 寺浦克敏 | 纐纈卓真 | Beznea Romeo | Jonathan Tineo | |||
女子軽量級 | 奥石めぐみ | 高坂郁美 | 布目愛美 | 中村眞弥 | |||
女子中量級 | 辰巳千尋 | Canan Yorulmaz | Chen Wenjie | Zsuzsanna Florian | |||
女子重量級 | Zita Zatyko | 佐々木郁美 | 寺浦優香 | Hellen Cristina | |||
2 | 2011年 | 7月6日 | 男子軽量級 | 中島清貴 | 越智勝 | Duskinov Erlan | |
男子中量級 | Suiyegov Ruslan | Muripo Samson | 喜久山泰道 | ||||
男子重量級 | Jonatan Tineo | 長田裕也 | Raiymbekov Timur | ||||
女子軽量級 | Kartashova Tatiana | Ayasheva Akdidar | 佐々木花乃子 | ||||
女子中量級 | Yorulmaz Canan | Tyrdybaeva Gulnara | 安部 杏奈 | ||||
女子重量級 | 増山愛理(初) | Iskhan Solongo | Markelova Viktoria | ||||
3 | 2013年 | 10月12日 | 男子軽量級 | Jose Riveros | Michael Gonzalez | Sebastian Barrera | |
男子中量級 | Gonzalo Rincon | Matias Herrera | Christian Iriarte | ||||
男子重量級 | 長田裕也 | Fernando Aguilar | Diego Segovia | ||||
女子軽量級 | Luisa Abriojo | 原ひかり | Victoria Castillo | ||||
女子中量級 | 増山愛理(2) | Myriam Harrif | Virginia La Cruz | ||||
女子重量級 | Hellen Cristina | YaninaTaverna | Melissa Cousineau |
関連項目
脚注
- ^ JKFにはフルコンタクトルールを採用する団体も「友好団体」として加盟している。
- ^ nippon.com. “東京五輪の新種目となった空手”. 2016年12月1日閲覧。
外部リンク
- 一般社団法人 国際空手道連盟 極真会館(全日本極真連合会)
- (一社)国際空手道連盟 極真会館 - All JAPAN KYOKUSHIN UNION (IKO.All.Japan.Kyokushin.Union) - Facebook
極真会館松井派
(国際空手道連盟極真会館 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 02:30 UTC 版)
![]() 総本部道場 |
|
団体種類 | 一般財団法人 |
---|---|
設立 | 1995年(平成7年)4月5日 |
所在地 | 東京都豊島区西池袋2丁目38番1号 |
法人番号 | 8011005002816 |
主要人物 | 総裁 大山倍達 館長 松井章奎 |
活動地域 | ![]() |
標語 | 一撃 |
ウェブサイト | 極真会館 |
![]()
総本部道場が入った建物の外観
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒171-0021 東京都豊島区西池袋2丁目38番1号 |
設立 | 1994年(平成6年)10月3日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 6013301018167 |
外部リンク | http://www.kyokushinkaikan.org/ja/ |
特記事項:平成28年7月21日 東京都渋谷区猿楽町3番7号株式会社アイケーオーマネージメント(9011001046023)と東京都豊島区西池袋二丁目38番1号株式会社ケイ・ネットワーク(2013301015060)を合併 |
極真会館 松井派(きょくしんかいかん まついは、Kyokushin Matsui Group)は、分裂した極真カラテ諸派の一つ。団体名称は一般財団法人国際空手道連盟極真会館(こくさいからてどうれんめいきょくしんかいかん)。館長は松井章圭。
歴史
極真空手の創始者・大山倍達亡き後、開催している大会については、大会名称、開催回数、入賞者も国際空手道連盟 極真会館の記録を引き継いでいる[1]。松井章圭は正統な極真会館を引き継いでいる根拠として、「団体名称を一字一句変えずに活動している事、東京・池袋に総本部を置いている事、そして恒例行事等を積み重ねて継続している」と主張している[2]。
2015年4月、これまで交流がなかった全日本空手道連盟と、空手のオリンピック種目入りを目指し、友好団体を結成する旨が発表された[3]。同年9月25日、空手の社会的地位向上とオリンピック種目化に向けてと題し、フルコンタクト空手6団体と友好団体となる[4]。
2016年4月、同年6月に開催される全日本ウェイト制大会から組手ルールを大幅に改定することを発表した[5]。同年5月21日、昨年より友好団体となった全日本空手道連盟から講師を招聘し、講習会が本部直轄代官山道場にて実施される[6]。
2017年4月、2015年に友好団体化が実現した全日本空手道連盟の強化選手選考会に当会館所属(当時)の高橋佑汰と上田幹雄が初めて出場した。今後は2020年東京オリンピック出場を目指すべく、オブザーバーとして全空連の強化合宿に参加することが決まった[7]。
2018年6月、全空連の空手競技に近いルール(IKO(国際空手道連盟)セミコンタクトルール[注釈 1])での大会を大阪府立体育会館にて開催[8]。
団体役員
友好団体
開催大会
- I.K.O.フルコンタクトルール
- 全日本空手道選手権大会
- 全日本ウェイト制空手道選手権大会
- 全世界空手道選手権大会
- 全世界ウェイト制空手道選手権大会
回 | 年 | 軽量級 | 中量級 | 軽重量級 | 重量級 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1997年 | ピーター・サヴィッキー | 木山仁 | 高久昌義 | フランシスコ・フィリォ |
2 | 2001年 | 田ヶ原正文 | エミル・コストフ | 木山仁 | 数見肇 |
3 | 2005年 | ルシアン・ゴゴネル | アンドリュース・ナカハラ | 田中健太郎 | エヴェルトン・テイシェイラ |
4 | 2009年 | 鈴木雄三 | 森善十朗 | 田中健太郎 | ミハイル・コズロフ |
5 | 2013年 | 小沼隆一 | 森善十朗 | アレハンドロ・ナヴァロ | 荒田昇毅 |
6 | 2017年 | 与座優貴 | 大澤佳心 | アンドレイ・ルジン | 鎌田翔平 |
7 | 2025年 | 小林健人 | 大秦稜司 | ラシャド・グセイノフ | コンスタンティン・コバレンコ |
- 国際親善空手道選手権大会
- 極真祭
- I.K.O.セミコンタクトルール
- 全国交流大会
回 | 年 | 軽量級(-70kg) | 中量級(-80kg) | 重量級(+80kg) |
---|---|---|---|---|
1 | 2018年 | 奥寺勇輝 | 中島千博 | マリオス・ステファノウ |
2 | 2019年 | 因徹也 | 兼久啓太朗 | コンスタンティン・コバレンコ |
3 | 2021年 | 助田空 | 兼久啓太朗 | 井上絵夢 |
主な選手(男子・女子)一覧
- 荒田昇毅 - 千葉中央支部
- 西村界人 - 東京城北支部
- 清水祐貴 - 東京城北支部
- 加賀健弘 - 東京城西支部
- 山川竜馬 - 東京城北支部
- 佐藤七海 - 東京城西国分寺支部
- 鵜沢菜南 - 千葉下総支部
- 遠藤ひとみ - 神奈川横浜北支部
- 山﨑乙乃 - 東京城西世田谷東支部
- 本村愛花 - 東京城東支部
関連項目
- 長嶋一茂 - 元プロ野球選手、タレント。当会館所属で、第26回全関東大会の50歳以上+80キロ以上の部で優勝経験もある。
- 横浜流星 - 俳優、モデル。第7回国際青少年大会の13・14歳男子55kgの部で優勝の実績を持つ。
- 那須川天心 - キックボクサー、格闘家。当会館出身で、2009年に開催されたジュニアの世界大会、第5回国際青少年大会の10歳男子-40kgの部で優勝経験もある。
- “ブラックパンサー”ベイノア - 空手家、キックボクサー。アメリカ人と日本人のハーフ。当会館所属で、お笑い芸人「けとるべる」としても活動している。
- 上田幹雄 - 総合格闘家、空手家、YouTuber。当会館出身で、2019年に開催された第12回全世界空手道選手権大会で、日本人として16年振りに世界王者となった。
脚注
- 注釈
- ^ 顔面・胴体・脛にプロテクター、拳サポーターなどの防具を着用した上で、突き・蹴りをヒットさせてポイントとする。
- 出典
- ^ 極真会館. “公式記録”. 2016年6月6日閲覧。
- ^ 極真会館. “新年を迎えて~ 2014年 松井館長より新年のご挨拶”. 2014年1月1日閲覧。
- ^ eFight【イーファイト】. “全空連と極真会館が五輪目指し歴史的握手”. 2015年4月16日閲覧。
- ^ 国際空手道連盟極真会館 友好団体一覧
- ^ eFight【イーファイト】. “大幅ルール改正、松井館長「より実戦的な空手でクオリティの高い競技を」”. 2016年4月18日閲覧。
- ^ 極真会館. “全日本空手道連盟より講師を招き第1回講習会を実施”. 2016年5月21日閲覧。
- ^ 平成30年度全日本強化選手
- ^ スポニチ Sponichi Annex. “極真会館初セミコンタクトルール大会開催 80キロ以下級で中島千博がV”. 2018年6月4日閲覧。
外部リンク
- 極真会館 Kyokushin-kaikan
- 国際空手道連盟 極真会館 IKO Kyokushinkaikan (I.K.O.Kyokushinkaikan) - Facebook
- 国際空手道連盟極真会館のページへのリンク