極真会館設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:34 UTC 版)
多くの武道家と交流し、また世界各国を巡りさまざまな格闘技を研究、空手の指導を行い、直接打撃制の空手(極真空手・フルコンタクト空手)を作り出した。短期間ではあるが、1956年(昭和31年)に大東流合気柔術の吉田幸太郎から合気柔術とステッキ術も学んだ。その他、講道館柔道を曾根幸蔵九段に、ボクシングをピストン堀口にそれぞれ師事。 目白の自宅の野天道場、池袋のバレエスタジオ跡の大山道場を経て、1964年(昭和39年)国際空手道連盟極真会館を設立し、数々の名だたる弟子・名選手を輩出している。多くのフルコンタクト系各流派を生み出す元ともなった。
※この「極真会館設立」の解説は、「大山倍達」の解説の一部です。
「極真会館設立」を含む「大山倍達」の記事については、「大山倍達」の概要を参照ください。
- 極真会館設立のページへのリンク