極真の看板を守り抜く
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:19 UTC 版)
“オープントーナメント”と謳った全日本選手権は、「空手界の各流派はもちろんのこと、武道全般・拳法・ボクシング・キックボクシング等、誰でも参加できる」というキャッチフレーズで参加の呼びかけを行った。韓武舘をはじめ、申し込みをした選手の半数が他流派で、なかには柔道参段で体重100キログラムを超すギドン・ギダリー(イスラエル)、黒人ヘビー級ボクサーのポール・ジャクソン(アメリカ)、ムエタイのランキングボクサー、ビラホン・ハンピーン、サカオ・チャルムーン、サマンソー・アディソン(以上タイ)と、他格闘技からもエントリーしてきたことで、さながら“異種格闘技戦”の様相を呈していた。無差別級で直接打撃制によるKOで決定するとし、反則は「顔面への正拳・肘打ち・貫手」「頭突き」「金的」攻撃のみで、投げや掴みも認められていた。6時間にわたる激しい試合展開となったが、キックボクシングでも活躍した山崎照朝が優勝、添野義二が準優勝と主催者である極真会館の選手が上位を守った。大山倍達も「これで極真の看板を下ろさずにすんだ…」と胸を撫で下ろし、興行的にも7,000人の観衆を集め、成功した。このことが翌年以降の継続に繋がり、年に1回の全日本選手権が開催されている。 1972年にパリで開催された世界空手道選手権大会で全日本空手道連盟翼下の日本選手が団体戦で惨敗。個人戦は試合を放棄した事で「柔道に続き、空手よ、お前もか」と各種マスメディアで取り上げられた。これに対して大山倍達は「日本の空手は負けていない。近い将来、国際空手道連盟極真会館主催の世界選手権を開催して、日本選手の強さを示す」と声明を発表して、1975年には第1回オープントーナメント全世界空手道選手権大会(以降、全世界選手権に略)を開催し、佐藤勝昭が優勝した。その後4年に1回、全世界選手権は開催されている。
※この「極真の看板を守り抜く」の解説は、「極真会館」の解説の一部です。
「極真の看板を守り抜く」を含む「極真会館」の記事については、「極真会館」の概要を参照ください。
- 極真の看板を守り抜くのページへのリンク