極地探検
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 01:10 UTC 版)
1911年12月、ロバート・スコットは雪上車と馬ぞりを使って南極点到達を目指したが、雪上車は故障し馬も次々と倒れたため最後は人力でそりを引き南極点に到達した。しかし、既に犬ぞりを主力とする後行のロアール・アムンセン隊が南極点に到達した後だった。
※この「極地探検」の解説は、「馬橇」の解説の一部です。
「極地探検」を含む「馬橇」の記事については、「馬橇」の概要を参照ください。
極地探検
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:01 UTC 版)
「ジェイムズ・ワーディー」の記事における「極地探検」の解説
1914年、ワーディーは、サー・アーネスト・シャクルトンの南極遠征のひとつであった帝国南極横断探検隊に地質学者、科学スタッフとして参加した。この遠征は、補給船エンデュランス(英語版)がウェッデル海の氷海に閉じ込められ、1915年に至って氷の圧力で破壊されるなど、全体として失敗に終わったが、ワーディーは士気を高く保ち、海洋学的な、また、流氷に関する科学的観測を行い、また、重要な地質学上の標本を採集した。1920年、彼は王立地理学会からバック賞(英語版)を授与された。 ワーディーは、このエンデュランスの遠征を含め、合わせて9回の極地探検に出た。1920年代から1930年代にかけて、彼は多数の北極圏への航海に赴き、そこでヴィヴィアン・フックス、ジーノ・ワトキンス(英語版)、オーガスティン・コートールド(英語版)など若い世代の探検家を育成した。このほかにも、科学者スタッフとして彼の遠征に参加した中には、1937年のバフィン湾への調査旅行に加わった気象学者エドマンド・ディモンド(英語版)がいた。ワーディーはイギリスの極地探検に関する有力な長老研究者となり、まずワーディーに連絡をとらないままイギリスを出発する極地遠征隊は、ほとんど存在しなくなっていた。南極半島にあるワーディー棚氷(英語版)は、彼の栄誉を讃えて名付けられたものである。彼は、スコット極地研究所(英語版) (SPRI)の会長を務め、1951年から1954年にかけては、王立地理学会の会長も務めた。王立地理学会会長の在任中に、エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイによるエベレストの初登頂を達成した、遠征計画の立案を支援した。SPRI会長であったとき、もともとシャクルトンのエンデュランス遠征が目指して失敗していた南極大陸横断に挑んだフックスを支援した。彼はまた、第二次世界大戦中に出版された、イギリスの『Naval Intelligence Division Geographical Handbook Series』にも貢献した。
※この「極地探検」の解説は、「ジェイムズ・ワーディー」の解説の一部です。
「極地探検」を含む「ジェイムズ・ワーディー」の記事については、「ジェイムズ・ワーディー」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から極地探検を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 極地探検のページへのリンク