核膜と核膜孔とは? わかりやすく解説

核膜と核膜孔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:30 UTC 版)

細胞核」の記事における「核膜と核膜孔」の解説

詳細は「核膜」および「核膜孔」を参照 核膜は、内膜外膜2層脂質二重膜によって構成される内膜外膜互いに平行で 1050 nm 離れている。核膜を完全に包んで細胞質から遺伝物質分離するとともに高分子核質細胞質の間を自由に拡散することを防ぐ障壁役割果たしている。外膜粗面小胞体の膜と連続しており、粗面小胞体膜と同様にリボソーム点在している。内膜外膜の間の領域は perinuclear space呼ばれ粗面小胞体内腔連続している。 核膜孔核膜通過するチャネルである。複数タンパク質から構成されており、それらはヌクレオポリン総称されている。核膜孔はおよそ 125 MDa で、約50 (酵母) から 数百 (脊椎動物) のタンパク質構成されている。孔の直径は約 100 nm であるが、孔の中心部には調節システム位置しているため、分子自由に拡散する間隙は約 9 nm の幅しかない。このサイズ選択性のため、水溶性の低分子通過できる一方核酸タンパク質などの巨大な分子不適切出入り防がれており、内外への輸送能動的になされる必要がある典型的な哺乳類細胞核膜には約3000から4000核膜孔があり、内膜外膜融合する地点それぞれに8回対称リング状の構造存在している。そのリングから核質側へはバスケット (nuclear basket) と呼ばれる構造突出しており、細胞質側へは一連のフィラメント伸びている。両方構造核輸送タンパク質結合関与している。 ほとんどのタンパク質リボソームサブユニット、そしていくつかのDNAは、カリオフェリンとして知られる輸送因子ファミリーによって、核膜孔複合体通って輸送される内への移動媒介するカリオフェリンインポーチン外への移動媒介するものはエクスポーチン呼ばれる。ほとんどのカリオフェリンはその積み荷 (cargo) と直接相互作用するが、いくつかのものはアダプタータンパク質利用するコルチゾールアルドステロンのようなステロイドホルモンや、細胞間シグナル伝達関与する他の脂溶性分子細胞膜通過して細胞質拡散するが、そこで核内受容体結合しへと輸送される核内受容体リガンド結合時には転写因子として機能しリガンドがないときには、その多く遺伝子発現抑制するヒストン脱アセチル化酵素として機能する

※この「核膜と核膜孔」の解説は、「細胞核」の解説の一部です。
「核膜と核膜孔」を含む「細胞核」の記事については、「細胞核」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核膜と核膜孔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核膜と核膜孔」の関連用語

1
4% |||||

核膜と核膜孔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核膜と核膜孔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞核 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS