松本鼎 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本鼎 (政治家)の意味・解説 

松本鼎 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 08:14 UTC 版)

松本 鼎(まつもと かなえ、1839年5月27日天保10年4月15日[1] - 1907年明治40年)10月20日[2])は、幕末長州藩士、明治期の内務官僚政治家和歌山県知事衆議院議員貴族院議員元老院議官男爵。通称・鼎造。

経歴

周防国、現在の山口県防府市三田尻[3]出身。生家は農家で仏門に入る。松下村塾に入り吉田松陰に学んだ。還俗し長州藩士となり、禁門の変に従軍し、敗戦後、御楯隊に加わった。第二次長州征伐戊辰戦争に従軍。明治元年12月1869年1 - 2月)、箱館府監事に就任。

明治4年2月28日1871年4月17日)、大阪府大属となり、権典事、典事、権参事、小書記官、大書記官と昇進した[4]1878年8月、熊本県大書記官に転じ、さらに和歌山県大書記官を務めた。

1883年10月、和歌山県令に登用され、1886年7月、地方官官制改正に伴い同県知事となり、産業・教育の振興、災害復旧事業に尽力。1889年12月26日に知事を非職となる[4]

1890年6月12日、元老院議官に就任し、同年10月20日、元老院が廃止され非職となる[4]。同年7月、第1回衆議院議員総選挙に和歌山県第三区から出馬して当選。衆議院議員を一期務めた。1892年5月3日、貴族院勅選議員に任じられ[5]死去するまで在任。死去に当り、その功により男爵を叙爵した。

栄典

位階
勲章等

親族

  • 長男 松本春造(男爵)[11]
  • 松本鼎一(貴族院男爵議員、春造長男)[11]

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成』下巻(霞会館、1996年)p.651
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻では10月22日。
  3. ^ 『防長人物百年史』206頁。
  4. ^ a b c 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』461-465頁。
  5. ^ 『官報』第2652号、明治25年5月4日。
  6. ^ 『官報』第150号「叙任」1883年12月26日。
  7. ^ 『官報』第2094号「叙任及辞令」1890年6月24日。
  8. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  9. ^ 『官報』第1476号「叙任及辞令」1888年6月2日。
  10. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  11. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、651頁。

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 我部政男・広瀬順晧編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』柏書房、1995年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 末弘錦江『防長人物百年史』山口県人会、1967年。
  • 内閣「松本鼎特旨叙位ノ件」明治40年。アジア歴史資料センター レファレンスコード: A10110266600


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
松本(鼎)家初代
1907年
次代
松本春造



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本鼎 (政治家)」の関連用語

松本鼎 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本鼎 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本鼎 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS