松本キミ子とは? わかりやすく解説

松本キミ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:28 UTC 版)

キミ子方式」の記事における「松本キミ子」の解説

仮説実験授業研究会#主要な人物#松本キミ子」も参照 松本 キミ子(まつもと きみこ)は1940年5月北海道生まれ美術教育家である。東京芸術大学彫刻科を卒業後、産休補助教員として小学校中学校図画美術教育取り組む中で、1975年キミ子方式考案。その指導法美術教育界では受け入れられなかったが、科学教育研究者板倉聖宣との出会い契機キミ子方式仮説実験授業研究会紹介され実践者増えて急速に広まっていった。大学教授務め傍ら美術授業研究会代表、キミ子方式を楽しむ会代表を歴任1989年には「キミ子方式」の教育拠点として「キミ子・プラン・ドゥ」を開設し、「松本キミ子のアートスクール」を通して絵の指導当たっている。2022年2月23日死去主な著作 『絵のかけない子は私の教師』(堀江晴美との共著仮説社1982年教室のさびしい貴族たち』仮説社1984年絵を描くっていうことは』仮説社1989年三原色絵の具箱』(堀江晴美との共著ほるぷ出版1993年 『ひろびろ三原色8巻ほるぷ出版1993年 『続ひろびろ三原色ほるぷ出版1993年宇宙のものみんな描いちゃおう』太郎次郎社1987年 『はがき絵の描き方』日貿出版社1988年 『八〇歳の母が絵を描いた』日貿出版社1993年三原色で描く四季草花山海堂1993年三原色フィールドノート山海堂1995年

※この「松本キミ子」の解説は、「キミ子方式」の解説の一部です。
「松本キミ子」を含む「キミ子方式」の記事については、「キミ子方式」の概要を参照ください。


松本キミ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:27 UTC 版)

仮説実験授業研究会」の記事における「松本キミ子」の解説

詳細は「松本キミ子」を参照

※この「松本キミ子」の解説は、「仮説実験授業研究会」の解説の一部です。
「松本キミ子」を含む「仮説実験授業研究会」の記事については、「仮説実験授業研究会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本キミ子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から松本キミ子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松本キミ子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松本キミ子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本キミ子」の関連用語

松本キミ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本キミ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキミ子方式 (改訂履歴)、仮説実験授業研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS