松川合戦の時期と逸話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松川合戦の時期と逸話の意味・解説 

松川合戦の時期と逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 22:55 UTC 版)

松川の戦い」の記事における「松川合戦の時期と逸話」の解説

改正三河後風土記政宗度々敗軍無念に思い早く軍を止むべきよし、しばしば台命を蒙りながら、福島梁川両城責めとらずしては置くべからずと、(慶長六年)四月十六日白石を出勢す。此時伊達上野介成実斥候をよくす。廿一日政宗本陣小山にうつす。…政宗兼て土民金銀多くあたえ、上杉方の油断聞出し、廿五日夜半小山を内立瀬上をへて、廿六日松川に着。 「東国太平記」「会津物語政宗は度々の合戦に打負け無念たぐひはなかりけり。去年七月江戸より中澤主税を御使にて、景勝取合う深く制止ありけるに、其御意用ひず、あまつさえ数度後れを取りたるければ、何とぞして一戦勝って御前申し分仕りたしとぞ願はれける、是により慶長六年四月十七日、(中略)二五千引率し白石の城に着かれけり。(中略政宗は廿一日白石の城を立ち、松川に陣を取たりける、(中略政宗萬余にて、四月廿五日夜半小山を立ち、瀬の上通り、廿六日未明松川さして押し寄す。 「武辺咄聞書世上にては関ケ原御陣の時分景勝伊達政宗一戦して政宗を追崩し伊達の幕を分捕せし故、上杉家にて竹に雀を用ると云。大成る誤也。但関ケ原御陣御勝にて天下悉く家康公に随といへとも、上杉景勝会津に被籠て不随政宗とひたと取合翌年迄の弓矢也。政宗幕を上杉家へ奪ひ取たるは、関ケ原御陣翌年慶長六年四月廿六日也。 「常山紀談慶長六年四月伊達政宗奥州景勝の地を斬取らんと百姓間者にしておこたり伺えり。(中略政宗国見峠を踰信夫郡より瀬の上の川を渉り。五千の兵にて梁川の城を押え松川をさして押寄せる。(中略岡野(左内)猩々皮の羽織着て鹿毛なる馬に乗り支え戦ひけるを政宗かけ寄せ二刀切る岡野ふり顧て政宗の冑の真向より鞍の前輪をかけて切付。かえす太刀に冑のしころを半かけて斫はらふ。政宗刀を打折てければ岡野すかさず右の膝口切付たり。政宗の馬飛退てければ岡野政宗の物具以の外見苦しかりし故。大将とは思ひもよらず。続いて追詰ざりしが後に政宗なりと聞きて。今一太刀にて討取るべきにと大に悔やみけるとなり。 松川での川中での岡左内政宗太刀打ち逸話は、「改正後三河風土記」「東国太平記」「会津物語」(杉原彦左衛門物語条々)の全て記載されいずれも慶長6年4月26日一致している。

※この「松川合戦の時期と逸話」の解説は、「松川の戦い」の解説の一部です。
「松川合戦の時期と逸話」を含む「松川の戦い」の記事については、「松川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松川合戦の時期と逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松川合戦の時期と逸話」の関連用語

松川合戦の時期と逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松川合戦の時期と逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS