東海道・山陽新幹線との直通運転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道・山陽新幹線との直通運転の意味・解説 

東海道・山陽新幹線との直通運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 17:15 UTC 版)

東北新幹線」の記事における「東海道・山陽新幹線との直通運転」の解説

現時点では、東京駅東海道新幹線東北新幹線線路接続されていないため、東海道・山陽新幹線との直通運転は物理的に不可能である。 1970年2月全国新幹線整備法成立先立って新幹線建設運行に関する調査審議を行う「新幹線建設委員会」が設置され1971年7月までの審議において東北・上越新幹線については東海道新幹線ターミナル共用し直通運転を図るべきとされた。後に直通運転可能な周波数対応した車両 である試作電車開発され開業前山陽および東北新幹線試験運転行っている。 しかし、1982年大宮駅 - 盛岡駅間で暫定開業した東北新幹線は、大宮駅以南建設時間がかかり、東海道新幹線接続する東京駅への乗り入れ1991年までずれ込んだその間1987年には国鉄分割民営化により東北新幹線JR東日本東海道新幹線東海旅客鉄道JR東海)の管轄分かれたことで、乗り入れに関する意思統一することが困難となり、直通運転構想立ち消えとなった。ほかにも採算性需要)の問題電源周波数保安装置などの相違ダイヤ編成困難さ東北新幹線内で遅延発生した際の東海道新幹線への影響(その逆の場合然り)など直通運転実現向けて生じ課題多く山積する課題クリアしてまで実現させる程のメリットは無いとの見方示されている。

※この「東海道・山陽新幹線との直通運転」の解説は、「東北新幹線」の解説の一部です。
「東海道・山陽新幹線との直通運転」を含む「東北新幹線」の記事については、「東北新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道・山陽新幹線との直通運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道・山陽新幹線との直通運転」の関連用語

東海道・山陽新幹線との直通運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道・山陽新幹線との直通運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS