東横経営の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東横経営の時代の意味・解説 

東横経営の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:01 UTC 版)

五反田東映劇場」の記事における「東横経営の時代」の解説

五島慶太新築開館した東宝五反田映画劇場は、東宝映画封切館であった東宝映画は、同館の新開館の1年前、1937年昭和12年9月10日設立され新し映画会社であった。同館が開館した1938年11月東宝映画は、『虹に立つ丘』(監督大谷俊夫同月3日公開)、『エノケン大陸突進 後篇躍進また躍進の巻』(監督渡辺邦男同日公開)、『ロッパおとうちゃん』(監督斎藤寅次郎同月9日公開)、『相馬金さん』(監督稲葉蛟児同月10日公開)、『吾亦紅 前篇』(監督阿部豊同月20日公開)、『チョコレートと兵隊』(監督佐藤武同月30日公開)を公開している。 1942年昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制敷かれ日本におけるすべての映画同年2月1日設立され社団法人映画配給社配給になり、すべての映画館紅系白系2系統組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』には、同館の興行系統については、紅系白系記載はなく「二番館」である旨の記述がある。同書によれば、同館の経営五島慶太東横映画)であり、支配人伊藤司、観客定員数は481であった大戦末期1945年昭和20年5月24日五反田地区襲った空襲は、五反田駅西側東側焼け野原にしており、同館は全焼閉館余儀なくされた。 空襲爪痕深い五反田地区で、戦後間もない1946年昭和21年1月五島慶太が同館を復興し新たに五反田東横映画劇場として開館した東横映画は、1947年昭和22年9月京都の「大映第二撮影所」を賃貸して「東横映画撮影所」と改称映画製作開始する。同館は、同社直営館として、同社製作する映画の上映を開始したが、当時東横映画製作と興行のみの会社であって東京映画配給設立されるまでは、大映東横作品配給業務行った。したがって、同館では、東横大映の両作品公開している。1949年昭和24年10月1日には東京映画配給設立され、同館の興行系統は「東映系」(東京映画配給系の略)、つまり東横太泉映画の両作品変更された。当時の同館は、木造二階建観客定員数は550名、支配人戸田太郎であった当時五反田駅周辺には、東京セントラル劇場(のちの五反田日活劇場五反田2丁目367番地経営東京国興行1950年6月開館)、五反田劇場五反田1丁目261番地経営簱興行1947年7月復興開館)と同館の3館が復興していた。

※この「東横経営の時代」の解説は、「五反田東映劇場」の解説の一部です。
「東横経営の時代」を含む「五反田東映劇場」の記事については、「五反田東映劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東横経営の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東横経営の時代」の関連用語

東横経営の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東横経営の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五反田東映劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS