東横線の計画とは? わかりやすく解説

東横線の計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 10:08 UTC 版)

東京横浜電鉄新宿延伸計画」の記事における「東横線の計画」の解説

東横線の計画は、1906年明治39年)に武蔵電気鉄道私設鉄道法に基づく申請おこなったのが起源である。広尾天現寺起点とし、恵比寿駅経て西へ向かい平沼駅現在の横浜駅近くにあった東海道本線の駅)へ至る計画であった同社1908年明治41年)に創立総会開催し1911年明治44年)には下沼部から蒲田駅に至る支線とともに免許受けた。 さらに1912年明治45年)には祐天寺から、代々木練兵場現在のNHK放送センター付近)を西に迂回し小田急電鉄小田原線代々木八幡駅付近合流して並走し、新宿に至る路線免許得た。これが、本計画元になった路線にあたる。 しかし、沿線は既に都市化進み、さらに第一次世界大戦勃発に伴う地価高騰影響などから用地買収手間取り着工ができなくなる状況陥った1917年大正6年)に前述した私設鉄道法に基づく免許失効させた上、新たに軽便鉄道法基づいてほぼ同じ区間認可取得したが、資金集まらないのは相変わらずであった

※この「東横線の計画」の解説は、「東京横浜電鉄新宿延伸計画」の解説の一部です。
「東横線の計画」を含む「東京横浜電鉄新宿延伸計画」の記事については、「東京横浜電鉄新宿延伸計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東横線の計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東横線の計画」の関連用語

東横線の計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東横線の計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京横浜電鉄新宿延伸計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS