東横線・日比谷線直通用(元住吉検車区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:44 UTC 版)
「東急1000系電車」の記事における「東横線・日比谷線直通用(元住吉検車区)」の解説
← 北千住・中目黒 菊名 → 製造年号車1 2 ◇3 4 ◇5 6 ◇7 8 形式クハ1000(Tc2) デハ1250(M2) デハ1200(M1) デハ1350(M2) デハ1300(M1) デハ1450(M2) デハ1400(M1) クハ1100(Tc1) 搭載機器 SIV,CP CONT SIV,CP CONT SIV,CP CONT 車両番号10011002 1251福1252福 12011202 1351×1352× 1301福1302福 1451×1452× 1401×1402福 11011102 1988年1989年 1003100410051006伊1007 1253福1254福1255上1256×1257福 1203120412051206伊1207 1353×1354×1355×1356伊1357× 1303福1304福1305上1306伊1307福 1453一1454福1455一1456×1457一 1403一1404×1405一1406伊1407一 1103110411051106伊1107 1989年 1008 1258福 1208 1358× 1308福 1458× 1408福 1108 1990年 1003Fは2012年に運用を離脱し、2013年に総合車両製作所に甲種輸送されている。 1006Fは緊急予備車両となった後、デハ1256とデハ1456は廃車・解体され、残りの6両のうち中間車はすべて先頭車化され、伊賀鉄道へと譲渡された。 池上線・東急多摩川線用(雪が谷検車区) ← ■五反田/■多摩川 蒲田 → 製造年号車1 < 2 < 3 形式クハ1000(Tc) デハ1200(M) デハ1310(Mc) 搭載機器SIV、CP cont,CP CONT 車両番号1012緑1013 1212緑1213 1313緑1312 1990年 1014上1015上1016上木10171018上 1214×1215×1216×木12171218× 1314上1315上1316上木13171318上 1991年 10191020102110221023 12191220122112221223 13191320132113221323 1991年(中間車)1992年(先頭車) 1024 1224 1324 1992年 凡例 CONT - 主制御器 (ATR-H8130-RG621A) cont - 主制御器 (ATR-H4130-RG636A) SIV - 補助電源装置(静止形インバータ)120kVA CP - 空気圧縮機 上:上田電鉄譲渡 木:木になる車両(旧目蒲線塗装) 緑:草色の車両 ×:廃車解体車両 一:一畑電車譲渡 伊:伊賀鉄道譲渡 福:福島交通譲渡 太字:1500番代に改造リニューアル注 - 1012F・1013Fではデハ1212・デハ1213にCPは搭載せず、クハ1012・クハ1013に2台搭載する。 行先などの表示は字幕式であったが、2015年12月に1020Fと1021Fが、2016年3月に1017F(同時に室内の更新を施工)が、2016年9月から10月にかけて1012Fと1013F・1019F・1022F・1023Fが、1500番台と同様の白色LED(日本語とローマ字を交互表示)に交換され、1000系の字幕式車両(幕車)は消滅した。ただし、1500番台とは異なり、路線名の表示はない。
※この「東横線・日比谷線直通用(元住吉検車区)」の解説は、「東急1000系電車」の解説の一部です。
「東横線・日比谷線直通用(元住吉検車区)」を含む「東急1000系電車」の記事については、「東急1000系電車」の概要を参照ください。
- 東横線・日比谷線直通用のページへのリンク