東彼杵町立千綿中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東彼杵町立千綿中学校の意味・解説 

東彼杵町立千綿中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 04:34 UTC 版)

東彼杵町立千綿中学校

2021年より千綿小学校校舎
北緯33度0分41.2秒 東経129度56分52.3秒 / 北緯33.011444度 東経129.947861度 / 33.011444; 129.947861座標: 北緯33度0分41.2秒 東経129度56分52.3秒 / 北緯33.011444度 東経129.947861度 / 33.011444; 129.947861
過去の名称 千綿村立千綿中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東彼杵町
校訓 心は温かくたくましく
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
閉校年月日 2019年(平成31年)3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 859-3928
長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷821番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東彼杵町立千綿中学校(ひがしそのぎちょうりつ ちわたちゅうがっこう、Higashisonogi Town Chiwata Junior High School)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田(ひらにた)郷にあった公立中学校

東彼杵町立彼杵中学校との統合により、2019年(平成31年)3月末に閉校した[1]

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により創立。2012年平成24年)に創立65周年を迎えた。
校訓
「心は温かくたくましく」
校章
校名の「チ」「ワ」「タ」「中」の文字を組み合わせたものになっている。
校歌
1955年(昭和30年)1月制定。作詞は岩崎建二、作曲は友永仁による。歌詞は3番まであり、1番に校名の「千綿校」が登場する。
校区
「長崎県東彼杵郡東彼杵町」の後に「太ノ浦郷(一部)、八反田(はちたんだ)郷、千綿宿郷、瀬戸郷、駄地(だじ)郷、平似田郷、中岳郷、遠目郷(一部)、蕪郷、木場(こば)郷、里郷、一ツ石郷」が続く地区。
小学校区は東彼杵町立千綿小学校

沿革

閉校後

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

参考文献

  • 「東彼杵町誌 水と緑と道」巻(1999年(平成11年)11月1日、東彼杵町教育委員会)p. 234 - (戦後から現在)

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東彼杵町立千綿中学校」の関連用語

東彼杵町立千綿中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東彼杵町立千綿中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東彼杵町立千綿中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS