村祭(り)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 祭り > 村祭(り)の意味・解説 

むら‐まつり【村祭(り)】

読み方:むらまつり

村の祭り秋祭り。《 秋》


村祭り (ルーベンスの絵画)

(村祭(り) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 05:33 UTC 版)

『村祭り』
フランス語: La Kermesse
英語: The Village Fête
作者 ピーテル・パウル・ルーベンス
製作年 1635-1638年
種類 板上に油彩
寸法 149 cm × 261 cm (59 in × 103 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

村祭リ』(むらまつり、: Fête de village: The Village Fête)、または『ケルメス』(: La Kermesse)、または『村の結婚式』(むらのけっこんしき、: Noce de village[1]は、17世紀バロック期のフランドル絵画の巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスが1635-1638年に板上に油彩で制作した風俗画で、画家晩年の作品の1つである[2]。1685年にルイ14世の所有となり、1793年にパリルーヴル美術館が開館して以来[1]、同美術館に展示されている[2][1][3]

作品

ピーテル・パウル・ルーベンス『ヴィーナスの祝祭』 (1636-1637年)、美術史美術館ウィーン

本作のフランス語の題名である「ケルメス」は、フランドル独特の賑やかな村祭りである。この祭りは教会の献堂記念の縁日で、宗教行事に加えて市が立ち、踊りや飲食で盛大に祝われた[2]

16世紀のピーテル・ブリューゲル以来、農民風俗の主題はネーデルラントで根強い人気を持っていた。1631年には、フランドル出身でオランダで活動していたアドリアーン・ブラウエルアントウェルペンに定住したことにより、農民風俗画の伝統に新たな活力が注ぎ込まれた[2][3]。ルーベンスはブラウエルの作品に親しみ[1]、収集していたことで知られる[2]。実際、ルーベンスの遺産目録には17点が記載されている[3]。本作は、農民が村祭りの踊りに精力的に興じている様子を捉えたルーベンス唯一の現実的な農民風俗画であるが、ブラウエルの影響から生まれた作品であることは十分考えられる[2][3]

加えて、ルーベンスは友人の画家ヤン・ブリューゲル (父) の依頼により彼の父ピーテル・ブリューゲル の墓碑画を制作しており、作品を数点所有していたことでも知られる[3]。本作はブリューゲルの影響も示しており、それは前景右側の小屋から突き出ているブタの鼻 (大食漢を示す古い象徴) に見て取れる[1]

農民たちの動きは、いくつもの円が螺旋状に渦を巻いているかのように見事に表現されている。そして、画面は人々が酒を飲み、口論し、女性を口説いたり、踊ったり、わめいたりする喧騒と活気に満ちている。とりわけ、木の下で楽器を演奏している男たちから始まって、踊る男女の群れへ連なる動線が非常に生き生きとした生命のリズムとなっている。一般的にブリューゲル以来、絵画で農民は無骨で滑稽な存在として描かれたが、本作で踊っている幾組かの人物像には『ヴィーナスの祝祭』 (美術史美術館ウィーン) の神話的人物と共通のモティーフが見出される[2][3]。1683年に本作を目録に載せた画家シャルル・ルブランは絵画の題名を『村の結婚式』としたが、おそらくこの題名は不適切であろう。画面には、結婚しているカップルが見当たらないからである[1]

なお、近年、一般に本作の風景と静物は、1630年頃ルーベンスと接触のあったことが知られるオランダの画家コルネリス・サフトレーフェンによると推定されている[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f La Kermesse”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2024年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g NHKルーブル美術館V バロックの光と影、1985年、94-95頁。
  3. ^ a b c d e f g 山崎正和・高橋裕子 1982年、89頁。

参考文献

外部リンク


村祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 07:33 UTC 版)

VM JAPAN」の記事における「村祭り」の解説

緒数応打」と「闇凧」の二つミニゲームがあり、通常版ではシナリオモードクリアした後にプレイ可能となる(PUK版では最初からプレイできる)。前者いわゆるリバーシ。勝ち続けることが基本だが、わざと負けなければならない相手もいる。勝つ(またはわざと負ける)とそのキャラの対戦相手マスコット入手でき、次の対戦相手と戦うことができる。また、通常版ではある対戦相手勝利することでフリーモードなどで使用可能になる幻魔使いがいる。「闇凧」はシューティングゲームで、特定の点数超えるごとにCG入手できる通常版場合一定の点を越えることで、ある幻魔使い使用可能になる

※この「村祭り」の解説は、「VM JAPAN」の解説の一部です。
「村祭り」を含む「VM JAPAN」の記事については、「VM JAPAN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村祭(り)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「村祭り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



村祭(り)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村祭(り)」の関連用語

村祭(り)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村祭(り)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村祭り (ルーベンスの絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVM JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS